本文へジャンプ

平成24年度 淡海生涯カレッジ 湖南校

掲載日:2014年1月17日

平成24年度「淡海生涯カレッジ湖南校」の講座実施レポートをお届けします。

テーマ:地域で学ぶ健やか生活〜暮らしを見直してみよう〜

期間:平成24年6月16日(土) 〜11月17日(土) 土曜コース

(1)問題発見講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 6月16日(土)
9:00〜11:30
健康に夏を乗り切るエコ生活 環境カウンセラー
芝本伊三男
第2講 6月23日(土)
9:30〜11:30
郷土を味わおう
 〜地産地消の料理教室
湖南市生活研究会
第3講 6月30日(土)
9:30〜11:30
歯からはじまる健康のはなし 歯科衛生士
東良 智子
第4講 7月7日(土)
9:30〜11:30
ノルディックウォーキングに挑戦 (社)全日本ノルディック・ウォーク連盟
指導員 高野 元男
第5講 7月14日(土)
9:30〜11:30
トレッキングをはじめる前に
 〜身近な自然を知ろう
希望が丘文化公園 野外活動センター

第1講 健康に夏を乗り切るエコ生活 (会場: 石部まちづくりセンター 会議室)

講義のようす

 今年度は「地域で学ぶ健やか生活 〜暮らしを見直してみよう〜」をテーマに淡海生涯カレッジ湖南校を開講しました。
 第1 講は健康に夏を乗り切るエコ生活と題し、節電方法やLEDの活用方法について楽しくわかりやすい講義を受けました。

感想より:日頃節電に努めているが、細かなポイントの見落としがあり、再確認できた。

第2講 郷土を味わおう〜地産地消の料理教室 (会場:柑子袋まちづくりセンター 調理室)

講義のようす

  地元の野菜を使った郷土料理の調理実習を行いました。グループに分かれての調理実習で知らない参加者同士の交流を深め、講座での仲間づくりをすることができました。

感想より:手早くでき、ヘルシーでおいしかった。地元の野菜を大切にしたい。

第3講 歯からはじまる健康のはなし (会場:石部まちづくりセンター 会議室)

講義のようす

 歯科衛生士による口腔ケアの方法や発声しながら行う口(舌)の体操などをわかりやすく話していただきました。

感想より:いつまでもおいしく食べて、楽しく話せるように日々の生活に気を付けたい。

第4講 ノルディックウォーキングに挑戦 (会場:石部まちづくりセンター 会議室)

講義のようす

 ノルディックウォーキングのポールの使い方やその効果について実技を交えて講習を受けました。

感想より:姿勢維持の大切さを実感した。家族にも薦めたい。

第5講 トレッキングをはじめる前に〜身近な自然を知ろう (会場:希望が丘運動公園 野外活動センター)

講義のようす

 トレッキングや山登りなどが流行しているが、それに伴う事故なども増えてきていることから、身近で危険な動植物などや自然の楽しみ方などを希望が丘運動公園で実際に歩きながら講習を受けた。

感想より:公園内の自然について歩きながら、学ぶことができた。自分自身の動植物の知識のなさを反省させられた。




(2) 実験・実習講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 7 月28 日(土)
9:30〜11:30
甲賀地域の自然と環境 I 水口高等学校
教頭 岨中 貴洋
第2講 8 月4 日(土)
9:30〜11:30
体においしい発酵の話 甲南高等学校
教諭 森田 和行
第3講 8 月18 日(土)
9:30〜11:30
甲賀地域の自然と環境 II 水口高等学校
教頭 岨中 貴洋
第4講 8 月25 日(土)
9:30〜11:30
グリーンツーリズム
 〜五感で味わう農業体験
甲南高等養護学校
教諭 野坂 鉄夫
第5講 9 月1 日(土)
9:30〜11:30
健康ウォーキング 甲西高等学校
教諭 三苫 保久

第1講  甲賀地域の自然と環境 I  (会場: 水口高等学校)

講義のようす

 近くの水口城址跡の堀の水を採取し、その中にプランクトンやミジンコなどがどのような生物が含まれるかを顕微鏡を使って観察しました。

感想より:顕微鏡を使っての実習は中学校以来で、面白かった。どんなところにも「命の源」があるのだと感じた。

第2講 体においしい発酵の話 (会場:甲南高等学校)

講義のようす

 実際に麹を利用して『塩麹』を作り、発酵のしくみや腐敗との違いについて学んだり、さきに用意いしていただいた「甘酒」を飲んで醗酵がもたらす効果を味わった。

感想より:最近流行っている『塩麹』を実際に簡単に作ることができ、よかった。また甘酒を試飲したりと、美味しく味わいながら学ぶことができた。

第3講  甲賀地域の自然と環境 II (会場: 水口高等学校)

講義のようす

 天気図の等圧線の見方やインターネットでの天気の調べ方、滋賀県内の地域それぞれの気候の特色などについてわかりやすく解説していただいた。

感想より:気象に対して知らないことが多く、天気予報などをもっと関心を持って見聞きしたいと思った。天気っておもしろい!

第4講  健康ウォーキング(長寿寺) (会場:柑子袋まちづくりセンター ⇔ 長寿寺)

講義のようす

 湖南市の長寿寺までのウォーキング(片道約3km)を行いました。
長寿寺ではお寺の歴史や仏像について詳しい説明をしていただき
ました。

感想より:とても楽しくウォーキングできた。少し、距離が物足りないかも。国宝の拝観ができ、ありがたいお話も聞けたのでよかった。

第5講 グリーンツーリズム〜五感で味わう農業体験 (会場:甲南高等養護学校 農場)

講義のようす

 甲南学校高等養護学校の農場を利用し葉牡丹の苗植えと寄せ植えについて基礎知識を学んだ。

感想より:今回は農場の見学もさせていただき、よかった。葉牡丹の価格が高い理由がわかった。




(3) 理論学習講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 9 月22 日(土)
9:30〜11:30
琵琶湖と森から考える持続可能な滋賀 立命館大学 理工学部
環境システム工学科教授 天野 耕二
第2講 9 月29 日(土)
9:30〜11:30
近江・湖南の原風景 立命館大学 理工学部
環境システム工学科 准教授 笹谷 康之
第3講 10 月6 日(土)
9:30〜11:30
空気の質を考える 立命館大学 理工学部
環境システム工学科 准教授 樋口 能士
第4講 10 月13 日(土)
9:30〜11:30
びわこから世界へ−水ビジネスの課題 立命館大学名誉教授、総合理工学
研究機構チェアプロフェッサー 山田 淳
第5講 10 月20 日(土)
9:30〜11:30
介護予防を目的とした
ホームエクササイズ
立命館大学 スポーツ健康科学部
教授 藤田 聡
第6講 10 月27 日(土)
9:30〜11:30
肥満予防に有効な筋力トレーニング
と有酸素運動の組み合わせ
立命館大学 スポーツ健康科学部
准教授 後藤 一成
第7講 11 月10 日(土)
9:30〜11:30
日常動作における脳・神経系のはたらき 立命館大学 スポーツ健康科学部
助教 木村 哲也
第8講 11 月17 日(土)
9:30〜11:30
心も体も元気はつらつ
ランニング教室
立命館大学 スポーツ健康科学部
助手 大塚 光雄

第1講 琵琶湖と森から考える持続可能な滋賀 (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

 我々の身近な琵琶湖やその周辺の環境について、滋賀県が現在、実施している環境への取り組みや、めざしている循環型社会についてわかりやすくお話しいただいた。

感想より:生活が豊かになればなるほど、環境を汚していることに気付き、自己の生活を改める必要を感じた。

第2講 近江・湖南の原風景 (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

 昭和30年前後の滋賀県の風景を知る(思い出す)ことにより、現在のまちづくりに役立て、未来の望ましいまちの姿とは何かを考える良い機会となる講義をしていただいた。

感想より:子供たちに地域の原風景を伝えていきたいと思った。何気なく見ている風景にも歴史があると感じた。

第3講 空気の質を考える (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

 東日本大震災の津波被害についての『臭い』の話や、日常感じる『臭い』について測定方法などをわかりやすくお話しいただいた。

感想より:臭いの違いを敏感に感じとれることが大事だと思った。臭いの問題は身近な問題であるのに、普段はあまり踏み入れないものだと感じた。

第4講 びわこから世界へ−水ビジネスの課題 (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

 普段我々は、水についてあるものとして考えているが、世界では水は有用な資源の一つであること、また琵琶湖を生かしたビジネスのあり方をお話しいだいた。

感想より:世界の水ビジネスの現状を知ることができた。水の大切さを一人一人が考えなければならないと感じた。

第5講 介護予防を目的としたホームエクササイズ (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす 健康バンド(ゴムバンド)を用いた高齢者でもできるトレーニング方法や骨の強化するには運動が不可欠なことを学びました。

感想より:実際に健康バンドでトレーニング方法を行ったが、家庭でもできる内容で、習慣付けて行いたい。テンポが速く少しきつかったが楽しかった。

第6講  肥満予防とと有酸素運動の組み合わせ (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす 有酸素運動が肥満予防にどのように効果があるのか、また、筋力トレーニングの有用性をわかりやすく説明いただきました。

感想より:日常生活でのリズム作りの大切さを痛感した。筋力トレーニングで今まで逆効果のことをしていることがわかった。

第7講  日常動作における脳・神経系のはたらき (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

  運動神経の維持方法や老化により脳や神経のセンサーが悪くなるということなどをわかりやすくお話しいただいた。

感想より:簡単な動作でもエネルギーを使っている。脳と筋肉両方のトレーニングが必要だと思った。

第8講  心も体も元気はつらつ ランニング教室 (会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス)

講義のようす

 ランニングを実際に行う予定だったが、雨天のため急遽室内で、立命館大学のスポーツ健康学部で使っている高度な機器を利用した体の運動機能の測定方法について学んだ。

感想より:スーパースロー撮影のできる機械や筋肉の動きを測る機械などいろいろな機械を実際に使って動きを見ることができた。



△ ページのトップへ