本文へジャンプ

平成26年度 淡海生涯カレッジ 彦根校

更新日:2015年2月13日
平成26年度「淡海生涯カレッジ彦根校」の講座実施レポートをお届けします。

テーマ:学ぶ力は、「生きる力」〜健康・歴史・文化を学び、自分らしい生き方を探そう〜

期間:平成26年6月14日(土)〜11月1日(土)土曜コース

(1)問題発見講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 6月14日(土)
9:30〜11:30
・開講式
・ワークショップ〜仲間づくりのために〜
滋賀県教育委員会生涯学習課
社会教育主事 姉川雅人
第2講 6月21日(土)
9:30〜11:30
・芹川の流れをさかのぼる
 〜「河内の風穴」の探索など〜 (現地研修)
多賀町立博物館
主任学芸員 阿部勇治
第3講 6月28日(土)
9:30〜11:30
・「肥田城」の歴史を探る (現地研修) 崇徳寺
住職 高瀬俊英
第4講 7月5日(土)
9:30〜11:30
・彦根市住めば元気になれる!まちづくり
 〜地場産の食材を使ったバランス料理に挑戦〜 (調理実習)
彦根市健康推進課 大窪牧
管理栄養士 山方真弓
第5講 7月12日(土)
9:30〜11:30
・「彦根城」の謎を解明 (現地研修) 彦根市教育委員会文化財課
学芸員 三尾次郎

第1講 開講式 ワークシヨッブ〜仲間づくりのために〜 (会場:彦根市南地区公民館)

講義のようす
講義のようす

 開講式、自己紹介の後、滋賀県教育委員会生涯学習課 社会教育主事 姉川雅人さんより、仲間づくりのためのワークショップをしていただきました。<1>淡海生涯カレッジの目的を知る、<2>共に学ぶ仲間のことを知る、<3>つながりを作りそれを広げる、の3つを柱にアイスブレーキングから始まりました。
 簡単な遊びを通じて、心をほぐし、グループでの活動を通じて、自然と仲間のことを知ることができました。また、カレッジの講座を通して、これだけはやるという「私の約束」を考えたり、学びを進めていく上で大切にしたいこと書いたりして、グループ内で共有しました。この彦根校のサブテーマとなる、「学ぶ力は生きる力」や「仲間づくり」を考える、大変有意義な時間となりました。

〔受講生の感想〕

 私自身、見聞を広げるために参加した学習会などは、やはり仲間との交流と共に学習に励むことだと思っております。それぞれいろいろな思惑で参加されていることですが、童心に返り和気藹々の雰囲気の中で、この講座の意義を確認することができました。

第2講 芹川の流れをさかのぼる〜「河内の風穴」の検索など〜(現地研修) (会場:河内の風穴)

講義のようす
講義のようす

 「河内の風穴」…一度は訪れた方も多いのではないでしょうか。日本有数の鍾乳洞であるこの風穴を、多賀町立博物館主任学芸員の阿部勇治さんに解説していただきました。芹川上流の川辺で、河内の風穴の構造や歴史にまつわること、風穴内の生態系や芹川の水に関わることなどを標本やパネル、実験なども取り入れながらわかりやすく話していただきました。
 その後、風穴まで進み、入口から吹き出す涼しい風の中、洞窟内に入りました。広間まで進み、耳をすますと、水の流れる音が聞こえました。観光洞部から少し離れた所まで案内いただき、暗闇を照らすとそこには地下河川がありました。水を採取し温度を調べ、洞窟内の環境について肌で感じました。

〔受講生の感想〕

 何十年ぶりに入る風穴で、いろいろと知らなかったことを教えていただきました。特に印象に残ったのは、「地形は何倍年には変化するが、私たちが生きている間にはほとんど変化はない。けれど、人間が手を加えると変わってしまう。」との阿部学芸員の言葉でした。このことは深く受け止めておくべきと思いました。

第3講 「肥田城」の歴史を探る(現地研修) (会場:崇徳寺 肥田町公民館)

講義のようす
講義のようす

 『肥田城の水攻め』で知られる肥田城(彦根市肥田町)は、宇曽川をへだてて隣接する高野瀬城(豊郷町)を本拠とする土豪高野瀬隆重により築かれました。
 講師の崇徳専任職 高瀬俊英さんから、平地城館のため城祉遺跡すら皆無であり、小字名を手がかりに城や屋敷、城下町の当時の様子を探らなければならないことをはじめ、「丹波屋敷」「新助屋敷」などの屋敷地や「山王」「宮前」といった寺社に因む小字名、「登町」「西町」「東町」にみられる城下町の区域など、現在の地図に小字名を重ね合わせた資料や発掘資料などのスライドを用いて詳しく説明いただきました。
 その後のフィールドワークでは、宇曽川沿いの歌碑や肥田城跡地、当時の面影が残る土塁や豪の跡、市指定文化財の貴重な歴史的建造物である鹿島家住宅などを回りました。

〔受講生の感想〕

 地域の人々の郷土愛を強く感じた。ふるさとの歴史を守り伝えようとする熱意はすごい。なおも調査中と聞き、この地に生まれ、生き、将来に残していこうと努めておられる方々は幸せだなと、羨ましく思った。

第4講 彦根市 住めば元気になれる!まちづくり 〜地場産の食材を使ったバランス料理に挑戦〜 (調理実習)
(会場:彦根市旭森地区公民館)

講義のようす
講義のようす

 「彦根市 住めば元気になれる!まちづくり」と題し、彦根市健康推進課大窪牧さんから「ひこね元気計画21」(第2次)について説明いただきました。
 「健康」を統計から考え、毎日できる運動や食事の工夫、定期的に健康診査や各種検診を受けることで、自分の身体を日頃から知ることの大切さなどについてお話をしていただきました。
 後半は、山方管理栄養士の指導で、「地場産の食材を使ったバランス料理に挑戦」と題し、トマト・きゅうり・なす・にんじん・たまねぎ・オクラ・いんげんなど季節の地場産の野菜を使った調理実習をしました。身近にある旬の食材を皆で楽しく調理することで、普段感じる味に一味違うスパイスを加えた大変美味しい料理ができました。

〔受講生の感想〕

 三角巾にエプロンは小学校以来で、包丁で野菜刻みを専門にしていたら味付け手順を見逃してしまいました。出来上がっての食事も楽しかった。数日後に夕食のおかずに鶏肉のトマト煮を作りました。
 金亀体操はもっと高齢の方のものかと思っていたが、行ってみるとけっこうハードでした。身体がなまっていることを思い知らされ、家でも時々行っています。

第5講  「彦根城」の謎を解明(現地研修) (会場:彦根城)

講義のようす
講義のようす

 問題発見講座の最終講は、テーマ「彦根城」の謎を解明のもと、現地研修を行いました。市文化財課の三尾さんから、防御や治山の視点も交え、彦根城の特徴について詳しく説明いただきました。
 彦根城は、彦根山に築かれた城です。防御の視点から、山すそを断崖にして山を登りにくくしている等、刀や槍・弓矢で戦をした中世の城としての特徴と、簡単には登れないような高い石垣や射程距離の長い鉄砲の弾丸を防ぐための幅広い堀等、鉄砲での戦に備えた近世の城としての特徴を備えていることを学びました。
 また、治山の視点からは、水の流れる方向をコントロールすることで斜面の崩壊を防ぐ工夫がされていること等、当時の城づくりの撤密さや苦労に思いを馳せました。
 今回は、普段見られない石垣を特別に間近で見せていただき、身近な彦根城を新たな視点で学ぶことができました。

〔受講生の感想〕

 説明を聞きながらの彦根城は、普段見ている彦根城とは格段の違いを感じました。登りロの階段の向きや配置にも意味があり、先人の思いを強く感じました。また、戦いに備えて城の構えが確実にされていることを改めて知ることができました。普段の穏やかな彦根城の違った面を見ることができました。


(2)実験・実習講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 7月26日(土)
9:30〜11:30
・江戸時代の「城下町彦根」をもっと探してみる
 (フィールドワーク)
滋賀県立彦根西高等学校
教諭 別所浩司
第2講 8月2日(土)
9:30〜11:30
・身近な自然に目を向けて
 〜芹川やお堀周辺の小生物を観察しよう〜
滋賀県立彦根西高等学校
教諭 伊藤直樹
第3講 8月9日(土)
9:30〜11:30
・色彩福祉(カラーセラピー)体験 滋賀県立彦根西高等学校
教諭 坂東利美
カラーセラピスト 松川貴紀
第4講 8月23日(土)
9:30〜11:30
・「書」に親しもう
 絵手紙作品制作
滋賀県立彦根西高等学校
教諭 安田祥代

第1講 江戸時代の「城下町彦根」をもっと探してみる  (会場: 彦根西高等学校・芹橋二丁目周辺 )

講義のようす
講義のようす

 まず、彦根の城下町の成り立ちについて講話を聞きました。
 江戸時代初め、天下の情勢は関ケ原の戦いで大勢は決したものの、大坂の豊臣氏を警戒し、それに対する包囲網を幾重にも敷くことを考え、伊賀上野城、名古屋城などとともに、彦根城とその城下町を琵琶湖東岸の要衝とするため、急ピッチで建設が始まり、そのため、道をできるだけ狭くするとともに、「どんつき」「くいちがい」などを組み合わせて、複雑に配置したり、戦において砦の役割を担わせるため、堀沿いに計画的に寺社を配置したりし、「城下町彦根」は町全体が防御のための構造となっていたことを学びました。
 講話の後、「防御のための都市計画」に基づきできあがった町並みをフィールドワークし、「どんつき」や「くいちがい」などを実際に歩きました。侵入者をできるだけストレートに天守閣に近づけない仕組みがよく分かりました。復元された「辻番所」にも訪れ、江戸時代の「彦根」の町並みに思いをはせました。

〔受講生の感想〕

 “どんつぎ’や“くいちがい”について実際見ることができて勉強になりました。
 自分自身も日常生活の中で、何度か芹橋の中道を通ったことがありましたが、一本道を間違ってしまうこともあり、「なぜこんなにややこしい道なのか。」と疑問に思ったことがありましたが、侵入者をできるだけストレートに天守閣へ近づけさせない仕組みになっていたと知り、疑問が解けました。

第2講 身近な自然に目を向けて 〜 芹川やお堀周辺の小生物を観察しよう〜 (会場:県立彦根西高等学校)

講義のようす
講義のようす

 私たちにとって大変身近な琵琶湖は、およそ400万年前に形成されたと言われており、その環境は高度成長にともなって水質汚濁や富栄養化が進み、外来種による生態系の変化など、ここ数十年の間に劇的に変化し、生活排水や工業排水による富栄養化によって、プランクトンの増加をまねき、淡水赤潮やアオコの発生などが社会問題となっていったことを学びました。
 そのあと、びわ湖・芹川・用排水路の水を採取し、班ごとにパックテストをして水質について調べました。また、顕微鏡を使って小生物の観察を行い、植物性プランクトンや動物性プランクトンを探しました。プランクトンが見つかると受講生同士で見せ合うなど、熱中して観察していました。講座が終わっても、環境のことやプランクトンの生態のことなど、講師の先生に熱心に質問される受講生の姿もありました。

〔受講生の感想〕

 身近な自然小生物(プランクトン)を顕微鏡で観察したり、水質調査で比較したりすることで水の汚染状態が観測できた。日々の生活の中で環境を守ることの重要性を認識し、琵琶湖の保全に努めていきたいものである。

第3講 色彩福祉(カラーセラピー)体験  (会場:県立彦根西高等学校)

講義のようす
講義のようす

 まず初めに、色の持つイメージについて考えました。例えば、赤色には「火、炎、トマト」などのイメージがあり、どちらかというと積極的な印象を持ちます。標識や信号など注意を促す場所に用いたり、飲食店などの看板にもよく用いられたりと意欲を向上させる効果がありますが、赤がありすぎると気持ちが散漫になるなど、両面の効果があることを学びました。
 次に、好きな色を自由に選び、受講生それぞれが絵を描いたり、グループで色紙を貼り合ったりする活動をしました。講師の先生がどのような心理状態なのかを読み取ってくださると、受講生からは笑いや歓声が起こりました。
 錯覚や年齢とともに視覚機能の低下が見られる中、普段の生活や介護に色の効果を生かしている取り組みを学びました。色の認識をコントロールすることで、快適な暮らしを支えることができるということ体感することができました。

〔受講生の感想〕

 心と体に働きかける色彩の中で、そこで過ごす人のために様々な工夫がなされていることが良くわかりました。
 色彩福祉は、性格心理にとても影響されやすく楽しい授業でした。色による心のケアが生活環境に繋がっていて、知らず知らずのうちに生活に取り入れられていることに気がつきました。

第4講 「書」に親しもう 絵手紙作品制作 (会場:県立彦根西高等学校)

講義のようす
講義のようす

 実験・実習講座の最後として、絵手紙の制作に挑戦しました。安田先生より絵手紙を楽しむためのコツとして、<1>ヘタでいい、ヘタがいい<2>実物をよく見ること<3>大きく描くこと<4>ゆっくり線をひくこと<5>余白を上手く使うこと、などを教えていただき、早速筆をもって直線を描くことから始めました。普段字を書くのとは違った筆の使い方で描くと、線を描くだけでも受講生それぞれの味が出たものになりました。
 続いて、それぞれが持参した花や野菜などを題材に、半紙に絵を描きました。墨で輪郭や特徴的なものを描き、顔彩を筆でトントントンとたたくように色を置いていき、最後に思い思いの言葉と落款を入れ、完成です。絵の得手不得手に関係なく楽しみながら何枚も制作に取り組み、お互いの作品を交流しました。

〔受講生の感想〕

 絵の苦手な私にとっては、ちょっと不安な講座でした。でも絵手紙は“ヘタでいい、ヘタがいい’’という言葉に勇気づけられました。実際上手くは描けなかったけれど、とても楽しい一時を過ごすことができました。
 初めての挑戦だったが、先生が丁寧に描き方を教えてくださったので、我ながら案外上手くできたと思う。やってみたことで、この分野の世界が少し開けた。


(3)理論学習講座

講座 日時 テーマ 講師
第1講 9月6日(土)
9:30〜11:30
・直弼の「茶と心」 石州流茶道 彦根一会流 
神野豊子 川嶌順次郎
第2講 9月13日(土)
9:30〜11:30
・笑いと健康 滋賀県立大学人間看護学部
教授 甘佐京子
第3講 10月4日(土)
9:30〜11:30
・英雄になった母親たち
 〜ベトナム戦争と戦後顕彰〜
滋賀県立大学人間文化学部
教授 京樂真帆子
第4講 10月11日(土)
9:30〜11:30
・湖・里・山の“いのちの守(も)り”
 〜ふるさと絵屏風に見るくらしと文化〜
滋賀県立大学
全学共通教育推進機構
助教 上田洋平
第5講 10月25日(土)
9:30〜11:30
・きいて話して動いてみる
 〜回想法で思い出す〜
滋賀県立大学人間文化学部
教授 細馬宏通
第6講 11月1日(土)
9:30〜11:30
・学習発表会・まとめ(講評)
・閉講式
滋賀県立大学
理事・副学長 仁連孝昭

第1講 直弼の「茶と心」 (会場:彦根城博物館)

講義のようす
講義のようす

 前半は、講師の先生のお点前を拝見し、石洲流茶道彦根一会流代表神野豊子先生より解説をしていただきました。その後、一人ひとり点てていただいたお茶とお菓子をいただきました。彦根城博物館木造棟の和室でいただくお茶は、日常とはまた違った趣のある風情豊かな一時となりました。
 後半は、直弼の「茶と心」をテーマに、直弼の生い立ちや茶の湯を極めようと思い立ち、完成を追い求めた茶の湯の心について学びました。直弼の思いを馳せながら、奇しくも水戸藩士によって再び表舞台に立った直弼の茶について、直弼が大切にした「一期一会」「独座観念」といった茶の心について知ることができました。

〔受講生の感想〕

 直弼の茶の心が注目されている。悪い印象のある直弼がもっと見直されてもいいと思いました。「一期一会」が直弼の言葉とは知りませんでした。
 若い頃華道を習い、いつか茶道も習いたいと思いつつ、結婚・子育て等でその時間がありませんでしたが、伝統ある茶道等に触れ、ゆとりある時・心を深めることは大切だと思います。博物館の和室で学べてすばらしいです。

第2講 笑いと健康 (会場:滋賀県立大学)

講義のようす
講義のようす

 理論学習講座の第2講からは、滋賀県立大学を学習場所として、大学の先生による専門的な講義となります。
 今回は、『笑いと健康』をテーマに、滋賀県立大学人間看護学部の甘佐京子教授よりお話をしていただきました。「笑い」が健康に与える影響について、細胞の働き、呼吸法、脳波など様々な視点から教えていただきました。「笑い」が健康に良いということは認識がありますが、どのような効果があるのか専門的に学習すると、普段の生活の中でより積極的に生かそうと思えるお話でした。コツとしては、<1>肯定的な言葉を使う、ほめる <2>小さくても良いから喜びを探す <3>笑いを共有する <4>ホッとできるラインを持つ等を教えていただきました。
 講座の終わりには、受講生皆さんの最近おもしろいと感じたできごとをグループごとに話し合いました。

〔受講生の感想〕

 幸せだから笑いがあり、笑うから幸せになる。健康にいつまでもこうでありたい。みんなもそうであってほしい。
 健康に笑いが関係しているとは思わなかった。いつも笑顔でいたいと思います。

第3講 英雄になった母親たち〜ベトナム戦争と戦後顕彰〜 (会場:滋賀県立大学)

講義のようす
講義のようす

 前半は、ベトナムの歴史やベトナム戦争について学びました。戦中から戦後にかけてベトナムの女性が戦争とどのような関わりがあったのかを中心に学習しました。
 後半は、1994年に制定された「英雄的ベトナムの母」という名誉称号を規定する法令や5人の「英雄的ベトナムの母」へのインタビューの紹介等から、当時のベトナムでは「英雄(戦闘で亡くなった子)の母」は、国家の母であるという擬似的な母の役割を国が重視していたことや、近年その法令が改正され、認定の条件が緩和され「英雄の母」が増えたこと等により、戦争への考え方や「英雄の母」そのものの意味が変化してきたことを学習しました。

〔受講生の感想〕

 ベトナム戦争については、枯葉剤の使用による影響が大きく報道され記憶に残っていますが、「英雄の母」という名誉称号があることやその経緯等は初めて知りました。戦争に付随する様々な問題をどう解決していくかによって、その国の人々の生活が大きく変化することが分かりました。戦争の悲惨さを再確認した講座でした。

第4講 湖・里・山の“いのちの守(も)り”〜ふるさと絵屏風に見るくらしと文化〜 (会場:滋賀県立大学)

講義のようす
講義のようす

 第4講の「湖・里・山の“いのちの守(も)り”〜ふるさと絵屏風に見るくらしと文化〜」では、地域の人々の五感体験に基づいて地域の暮らしを一枚の絵図に描き出した「八坂の絵屏風」を前に、風土に根ざした暮らしと文化に関する研究や実践に取り組まれている上田助教からお話をしていただきました。
 それぞれの地域には、百年・千年と続けてきた知恵やワザがあり、自然・歴史・人のめぐみの価値に気づくことで、未来を生き抜くための文化が地域に生まれること、そしてそれには、まず自分たちの地域を見つめ直し、つながりを再構築することが大切であると学びました。

〔受講生の感想〕

 今一番大事なことは、湖・里・山のことを知り、地域の価値を見直すことだと思います。壊されていく、変わっていく自然の環境をいかに食い止め、再生していけるか、考える手助けになり、地元学や絵屏風の学習は非常に参考になりました。
 私たちにとって「過去の値打ち」を高めることはできる。現代に生きる私たちにしかできないこと、しなければならないこと等、命題をいただいたものと感じました。「過去と他人(ひとさま)は変えられない、自分と未来は変えられる。」

第5講 きいて話して動いてみる〜回想法で思い出す〜 (会場:滋賀県立大学)

講義のようす
講義のようす

 第5講「きいて話して動いてみる〜回想法で思い出す〜」では、回想法を用いたグループでの会話の一部を分析しながら、言葉だけでなく視線や表情、体の動き等、相手の動作を利用してコミュニケーションをとる方法について、学習を進めました。
 私たちは口で上手く言えなくても、体を上手く動かしており、介護の現場では、体の動きや癖などからサインを発見していることなど、周りに居る者の観察眼でコミュニケーションがとれることを教えていただきました。

〔受講生の感想〕

 認知症予防のために、回想法を使って思い出すことに興味を持ちました。同じ年齢の人で回想法をやっても話がはずまなかったり、声が大きい人が勝ったりして意味がないけれど、若い人が入ることによって、昔の話の内容が分からず、若い人へ一から説明することで、自然と頭を使い認知症予防になると分かりました。一度回想法を実際にしてみたいと思いました。

第6講 学習発表会・まとめ(講評)・閉講式 (会場:滋賀県立大学)

閉講式のようす閉講式のようす

 約6カ月間、合計15回にわたり熱心に学ばれた受講生一人ひとりから、カレッジでの学習について学びやその成果の活用、感想を発表していただきました。
 その後、実行委員長の滋賀県立大学仁連理事・副学長より講評をいただきました。人間は食べて、寝て、を繰り返しながら生きていくことは皆できるが、過去の文化とともに生きることで豊かに過ごすことができること、また、いつまでも感動する心や好奇心をもち、日々新たな発見をすることで生きがいができることを示唆いただきました。今回のカレッジでの学びを生かし、地域の価値を再認識し、行動を起こすことが大切であり、そこに生涯学習のゴールがあることを教えていただきました。
 修了証書授与式では、彦根校校長である彦根市教育委員会前川教育長より、受講生を代表して皆出席の5名に修了証書が渡されました。また、その後の茶話会では、和やかな雰囲気の中、会話もはずみ盛り上がりました。

皆出席の表彰茶話会彦根校受講生

△ ページのトップへ