カテゴリー
| 作品名 | 内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 今企業に求められる「ビジネスと人権」への対応 | 今、企業は自社事業に関わる全ての従業員はもちろん、ステークホルダーと呼ばれる取引先の従業員や顧客、消費者、地域住民など、事業に関わる全ての人の人権を尊重することが求められています。 本DVDでは、法務省人権擁護局と公益財団法人人権啓発推進センターが制作した「ビジネスと人権に関する調査研究」報告書に基づき、企業が「ビジネスと人権」に関する取組を進めるに当たり、参考となる情報をドラマやCG、ナビゲータによる解説などで分かりやすく紹介しています。 |
![]() |
49分/DVD |
| 多様性入門 | 企業では、いま、多様性を尊重することへの重要性がますます高まっています。企業内には以前と比べて多様な価値観、多様な属性を持った働き手が増えており、また、均一な商品・サービスではフォローしきれない多様なニーズが社会に生まれています。多様性とは、外国人、障害者、高齢者などの多様な価値を私たちが受け入れることと認識されています。しかし、この教材は、その思い込みに対して一石を投じるものとなっています。この教材では、多様性とは、ある集団が、多様な人を受け入れるという認識ではなく、集団に属するすべての個人がそれぞれに個性を持ち、それぞれの違いをお互い認め、活かし合うことだということをテーマに据えています。このテーマについて、身近で誰もが経験しうる事例を丁寧に解説されています。 | ![]() |
27分/DVD |
| お互いを活かし合うための人権シリーズ2 ハラスメント・しない、させないための双方向コミュニケーション |
いま、企業にとってハラスメントを防止することは、とても大きな課題になっています。人は、一人一人感じ方や考え方が違います。ハラスメントを防止するためには、双方向のコミュニケーションが大切です。ハ ラスメントをしないためには、相手の立場を尊重した上で自分の意思をきちんと伝えることが大切ですが、ハラスメントをさせないコミュニケーションの可能性もこの作品では描いています。 | ![]() |
26分/DVD |
| ハラスメントを生まないコミュニケーション 〜グレーゾーン事例から考える〜 |
一見、コミュニケーションが良好に見える職場にも、ハラスメントの落とし穴はひそんでいます。ハラスメントを生まないために、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか。 様々な事例をもとに、それぞれの立場の考え方や、気づきのポイントを示し、職場でのコミュニケーションのあり方を考えていきます。 |
![]() |
25分/DVD |
| 作品名 | 内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 映画「破戒」 | 島崎藤村の長編小説「破戒」(1905年起稿)を映画化した作品です。本作品は、原作を尊重しつつ再構成れており、当時の厳しい差別の実態を正確に描写するため、あえて差別用語を使用されている場面があります。舞台は、明治37年(1904年)の信州飯山部。部落出身という出自を隠し小学校の教壇に立つ教師の苦悩と決断を通して、部落差別の不合理を感じ、より良い生き方を考え、話し合うきっかけとして役立つ作品です。 | ![]() |
119分/DVD |
| ともに生きる私たちの未来 「部落差別解消推進法」がめざすもの |
2016年に部落差別解消推進法が施行されたが、いまだインターネット等において部落差別がああります。そこで、部落差別撤廃に向け活動する若者たちの姿をとらえたこの作品は、これからの社会を担う子どもたちにとって、勇気づけられるものであると考えます。 | ![]() |
38/DVD |
| そんなの気にしない -同和問題- |
この作品は、二人の友だち同士が主人公です。タイトルの「そんなの気にしない」は、親友に自分が同和地区出身だということを告白したときに返ってきた言葉です。告白したほうは、相手にもっと知って欲しかった。告白されたほうは相手が、そのままの相手で何も変わらないことを伝えたかった。しかし、その一言がきっかけで二人はすれ違っていきます。プラスのイメージを持っていることに、人は「気にしない」とは言いません。「気にしない」という言葉の底には、そのことをマイナスに見る意識があるのかもしれません。私たちが普段なにげなく使う言葉や態度のなかには、相手を傷つけるものがあるかもしれない。そして、壁を乗り越えるのもまた、相手を信じる力だということを伝えることができる作品です。 | ![]() |
17/DVD |
| 部落の心を伝えたいシリーズ 第19巻 |
”寝た子を起こすな”の風潮が根強く残る新潟市で、30年にわたり解放運動をリードしてきた長谷川サナエさんの生き方から、「部落差別」を他人事ではなく、自分のこととして考えることのできる作品です。 | ![]() |
26/DVD |
| 作品名 | 内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| あなたは大丈夫?考えよう!いじめ | このDVDは小学生編と中学生編、2つのストーリーがあります。現在では小中学生の多くがスマートフォンを持っていることから、メッセージアプリやSNSを使ったいじめなどのトラブルが多く起きています。 いじめをなくすためにはどうしたらよいか、周囲の大人へのSOSの出し方や悩んだ時の相談窓口について、事例をもとに学んでいきます。 |
![]() |
28分/DVD |
| 言葉があるから・・・ | 建築会社で働く千花は、両親が経営する花屋での接客等を通して広がる出会いの中で、あからさまな差別表現ではないが、無自覚に相手の尊厳を傷つけしまう言動が、日常の中に多くあることに気づく。親しい関係性という思いから、相手を一人の人間として尊重する意識がおろそかになってしまう事例や、職場や家庭内で自覚なく加害者になる事例があること等に気づき、日頃の言動を振り返り、話し合うきっかけとして役立つ作品です。 | ![]() |
31分/DVD |
| スマホは情報モラルが大切 1巻 〜ネットいじめをしない!SNSでの出会いに気をつけよう!〜 | SNSはコミュニケーションツールとして大変便利で、上手に使えば人生を豊かにし、社会を良い方向に変える力を持たせてくれます。しかし、正しく利用しないと相手を傷つけてしまうことや、自分の身に危害が及ぶことになってしまうことが心配されます。本作品では、「ネットいじめ」「SNSでの出会い」をテーマに、それぞれドラマ編と解説編で構成されており、ドラマの中の出来事を自分事として考えることで、情報モラルが身につく作品です。 | ![]() |
25分/DVD |
| スマホは情報モラルが大切 2巻 〜もう一度よく考えよう!写真や動画の投稿〜 | SNSはコミュニケーションツールとして大変便利で、上手に使えば人生を豊かにし、社会を良い方向に変える力を持たせてくれます。しかし、正しく利用しないと相手を傷つけてしまうことや、自分の身に危害が及ぶことになってしまうことが心配されます。本作品では、「個人情報流出」「炎上」をテーマに、それぞれドラマ編と解説編で構成されており、ドラマの中の出来事を自分事として考えることで、情報モラルが身につく作品です。 | ![]() |
18分/DVD |
| いじめ 心の声に気づく力 | 小学校中・高学年向けの、いじめ防止教材のドラマです。一見ふざけ合いや遊びに見える行為も、相手が苦痛を感じていれば、それはいじめです。本作品では、子供たちがドラマに登場するいじめの被害者・加害者。傍観者の立場に自分を置き換えて視聴することで、いじめ行為を受けたクラスメイトの本当の気持ちに気づく力を養い、いじめの傍観者にならず、解決のために何か行動しようとする意識を持つことをねらいとしています。小学校では平成30年度から「特別の教科 道徳」が始まり、「考え、議論する道徳」の授業が求められています。いじめ防止のために、子供たちが考え、議論するための教材としても、活用できる作品です。 | ![]() |
19分/DVD |
| 毎日がつらい気持ちわかりますか ゆるせない!ネットいじめ | いじめを苦にした子供の自殺が、後を絶ちません。なかでも最近、インターネットや携帯電話を使った「ネットいじめ」が問題になっています。学校裏サイトで悪口を書かれたり、携帯電話で中傷メールや脅迫メールを送られたりして、傷ついている子供が沢山います。インターネット上にあふれる暴力的な言葉。それは相手の顔が見えない、相手の気持ちや感情をくみ取ることができない、一方的なコミュニケーションなのです。そこで、本作品は、子供たちにもわかりやすいアニメーションで「ネットいじめは、絶対してはいけない」ということを描き、様々ないじめ対策、そして「心が通じるコミュニケーション」とは、どうすれば身につくのかを考えさせる内容になっています。 | ![]() |
18分/DVD |
| 作品名 | 内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| LGBTシリーズトランスジェンダー〜未悠・彩・歩夢〜 | ここ10年で急速に可視化したLGBT。しかし、知識だけでは本当の理解に届きません。当事者と出会い、向き合うことが求められています。未悠(アパレル会社)・彩(大学教員)・歩夢(運送会社)3人三様の本音トークとドキュメントで構成した本作品は、我々の隣で普通に暮らすトランスジェンダーたちの真の姿と共に、それぞれの家族や友人たちの思いも描いています。 | ![]() |
32分/DVD |
| サラーマット〜あなたの言葉で〜 | 主人公の珠美は、新しく職場に来たフィリピン人のミランダとの日常を通して、自分とは異なる文化や考え方に触れます。様々な対立や交流を重ね、珠美は新たな視点に気づかされ、「違い」は様々な問題解決の糸口になることも学んでいきます。外国人は「受け入れてあげる存在」ではなく、「違い」への気づきが自分自身を成長させ、地域を豊かにするそんな多文化共生社会に向かって、人の心と心がつながっていく様子を描いている作品です。 | ![]() |
36分/DVD |
| あなたは大丈夫?考えよう!児童虐待 | 近年、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、令和4年度には約22万件と過去最多になっています。こどもの生命にかかわる重大な児童虐待事件も後を絶たず、児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき喫緊の課題です。 このようなこどもを取り巻く深刻な状況を改善するため、児童虐待防止に関する正しい知識を身に付けるための動画を製作しました。 |
![]() |
32分/DVD |
| あなたは大丈夫?考えよう!デートDV | パートナーにされた・してしまったことはありませんか?それ、「デートDV」かもしれません。デートDVを防ぐにはどうしたらいい?一緒に、考えてみましょう。 | ![]() |
29分/DVD |
| 夕焼け | 令和3年度の国の調査によると中学2年の5.7%が、高校2年生の4.1%がヤングケアラーに該当するという結果でした。この物語の主人公は「家族のことは家族でするのが当たり前」という思い込みから、気持ちを押し殺して生活しているヤングケアラーです。身近な大人と関わりの中で、お互いを気にかけ、人と人がつながっていくことが、ケアラーとその家族が抱える問題解決の糸口になる様子を描いています。 | ![]() |
35分/DVD |