「温暖化を防ごう ― 地球環境問題のエネルギーセミナー―」 ( 湖南市立菩提寺北小学校6年生 )
4月に学校支援メニューを見てくださった菩提寺北小学校PTAの方から、「保護者とのひびきあい活動を考えています。企業の方に来ていただきたいのですが、内容を詳しくお聞きしたいです。」とご相談がありました。
ご希望のメニューについてや日程等いろいろお話した後、自然・環境分野でメニューをお持ちの大阪ガスにお聞きしたところ、快く受けてくださり、連携が実現しました!
今回のひびきあい活動では、環境問題について子ども達と一緒に勉強していきたいという思いで、計画されました。
1.「地球温暖化問題とエネルギー」
2.「地球に優しいエネルギー」
のテーマで、ビデオを見ながら説明をしてくださいました。
1.「地球温暖化問題とエネルギー」
地球温暖化については気温や気候の変化、氷河の融解、海面の上昇(このままだと、ツバルという国が沈むのではないかという)例、化石燃料の消費による温暖化などについて、グラフや写真でわかりやすくお話をしてくださいました。
2.「地球に優しいエネルギー」
まず、現在の化石燃料、自然エネルギー、天然ガスの説明をしてくださり、天然ガスと他のエネルギーとの比較をされました。
天然ガスは、燃やしたときの二酸化炭素の少なさ、運搬時の体積の少なさ…など、自然に優しいという良さがあるということでした。
そこで、地球にやさしいエネルギー「天然ガス」の性質を、マイナス196℃の冷熱実験で体験しました!
〈冷熱実験…マイナス196℃の世界〉
皆さんは、次のモノをマイナス196℃の世界(液化天然ガス)に入れると、どうなると思いますか?
実験
結果
固体や食べ物を粉々にするのは難しいそうですが、すでに瞬間冷却により香りや味の(風味)をつける飲食料が売られており、この冷却技術が使われているとのことです。
実験中は、「おー!すごい!!」「へー!」という声が子ども達からも保護者からもやみませんでした。
「少しでもエネルギーに関心を持って、より自然に優しいエネルギーを使うように、省エネに心がけてほしいです。」という講師の思いを、日常の生活で思い出してくださいね!
今、社会問題となっている地球環境問題についてのセミナーは、子どもにもわかりやすく、親としてもとても勉強になりました。
地球温暖化を少しでも防ぐため、省エネ・エコに親子で取り組んでいきたいと思っています。
実験が学校では出来ない内容で興味深かったです。写真がわかりやすかったです。(特に比較写真)
子どもは、関心を持って聞いていたので、わかりやすかったのだろうと思います。
実験とテーマの関連性がもう少し見えやすいと良いかなと思いますが、全体によくまとまっていて明快でした。
もう少し時間があればという思いもありましたが、当日のマイク等の用意も依頼させてもらった通りで、スムーズに行えました。
子ども達が静かに講義を聞いてくれて進みやすかったです。
講義後に質問に来てくれた子がいました。よく聞いてくれていて「わからない点」の説明をしてくれました。答えを聞いて満足してくれました。
ありがとうございました。