対応できる主な内容 |
・学校への出前授業、教材や資料を活用した授業サポート(講師派遣と教材、資料の紹介)
・資料や写真パネル、視聴覚資料等の貸し出し など
※戦後70年が経過し、戦争を体験された方が少なくなり、また、戦争の惨禍や当時の生活を伝える戦没者の遺品や資料が散逸しつつある中で、滋賀県では平成5年度から資料・体験談の収集を行っています。これまでに約35,000点の資料収集と約1,500人の方から戦争体験の聞き取り調査を行ってきました。
滋賀県平和祈念館は、それらの資料や体験談をもとに、次の世代に戦争体験を伝え、戦争の悲惨さや平和の尊さを感じ、平和について考えていくための機会を提供することを目的として、平成24年(2012年)3月に開館しました。
滋賀県平和祈念館では、満州事変から15年にわたる戦争に関わる滋賀県の方の体験談や資料を活用して、平和学習をサポートいたしますのでご相談ください。
【平和学習のサポート】
・滋賀県平和祈念館における展示見学と館内学習のサポート
・学校への出前授業、教材や資料を活用した授業サポート(講師派遣と教材、資料の紹介)
・資料や写真パネル、視聴覚資料等の貸し出し
なお、ホームページにおいて資料や体験談の一部、学習指導案や取組事例を紹介していますので、ご覧ください。
・「滋賀県平和祈念館」
・「しがけんバーチャル平和祈念館」 |
備考 |
【費用負担について】
県は物品の貸し出しにかかる費用の負担はしません。
物品貸し出しにかかる輸送・管理費用等については、物品借受者の負担となります。
◎実践例の一部を御覧ください。
「平和学習」 |
学校支援センターが コーディネートした 連携授業(H29以降) |
|