ホーム
>
生涯学習課の取り組み
>
「地域の力を学校へ」推進事業
>
「学校支援メニュー」一覧
更新日:2015年3月19日
機関・施設・団体名
パナソニック株式会社アプライアンス社
テーマ
エコファクトリーツアー[工場見学]
対応できる主な内容
『地球温暖化をテーマに 工場のエコを学ぶ』
パナソニック草津工場の省エネ技術を軸とした体験学習を通じて、地球温暖化に対する理解を深め、エコ活動へのきっかけをつかむプログラムです。
■プログラム内容■
≪1≫地球温暖化学習
クイズや実験などを通じて、地球温暖化の仕組みからパナソニックの取り組みまでを学習します。
<1>温暖化の仕組みをクイズで学習
<2>「電気を使うと、どうしてCO2が増えるのかな?」
『電気の通り道』を紙芝居で解説
<3>ミニ火力発電所で発電実験
<4>「温暖化を止めるために、会社も頑張っているよ!」
省エネ技術を実験で体感
≪2≫工場見学
冷蔵庫工場を見学して、工場の取り組むエコを体感します。
≪3≫ エコ約束
地球温暖化は、一人の力だけでは止められません。
自分ができる(続ける)エコを約束します。
<1>「これは、何の大きさかな?」
CO2バルーン登場
<2>一人ひとりが、生活の中でエコ活動に取り組むことが大切です。
『わたしのエコ約束』
≪4≫ ワークショップ(My水筒づくり)
毎日取り組めるエコの一つとして、冷蔵庫の省エネ素材を使ったペットボトルホルダーを作ります。
≪5≫ まとめ
みんなが選んだ『エコ約束』を、クラスごとに合計、杉の木の働きにも換算して
発表します。
■ホームページのご案内■
パナソニックの環境教育「エコ体験学習」
●「エコ体験学習」でご検索ください。
対象
小学生(3〜6年)
対応教科等
総合的な学習の時間、社会、理科
形態
見学/校外学習
土曜授業
不可
謝金等
不要
旅費(講師・スタッフ)
不要
備考
■定員■
20名〜100名程度
■所要時間■
160分程度
■実施場所■
パナソニック株式会社アプライアンス社
〒525-8520 滋賀県草津市野路東2−3−1−1
■持ち物■
名札・制帽(または、体育で使用されている帽子)・筆記用具・バインダーや体験バック等・水筒
●名札・制帽をお忘れの場合は、セキュリティ及び、安全上、ご入場いただけないことがあります。
●ハイヒールやサンダル等はご遠慮いただき、歩きやすい靴でご参加ください。
■注意事項■
≪1≫ 写真撮影は、説明会場内のみ可能です。
≪2≫ カメラ・携帯電話等の電子機器類は、工場内への持ち込みをお断りいたします。
≪3≫ 昼食のとれるスペースはありません。
■お願い■
見学コース等には、階段が数箇所あります。車椅子、松葉杖等をご使用の方が いらっしゃる場合は、事前にご相談ください。
学校支援センターが
コーディネートした
連携授業(H29以降)
校種・学年
教科等
テーマ
平成29年度
小学校3年生
社会
「エコファクトリーツアー[工場見学]」
分野
自然・環境
まずは滋賀県教育委員会事務局生涯学習課“しが学校支援センター”までお問い合わせください。
電話:077-528-4654 E-mail:
ma0601@pref.shiga.lg.jp
△ ページのトップへ
問合せ先
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課内 “しが学校支援センター”
〒520-8577 大津市京町四丁目1−1
電話: 077-528-4654 FAX:077-528-4962
『「地域の力を学校へ」推進事業 「学校支援メニュー」一覧』のページ
ホーム
>
生涯学習課の取り組み
>
「地域の力を学校へ」推進事業
>
「学校支援メニュー」一覧
Copyright © Shiga Prefecture Life-Long Learning Division