
掲載日:2022年6月27日
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化し、様々な課題が生じています。子どもたちの社会性や自立心などの育ちをめぐる課題に社会全体で向き合い親子の育ちを支援するため、PTAと連携し「PTA会長等代表者研修会」を開催しました。
令和4年度は、感染症拡大防止のため、オンデマンド配信により実施しました。
オンデマンド配信期間
令和4年4月11日(月)〜5月31日(月)
内容
講演
演題:子どもたちの「夢と生きる力」を育む環境づくりとPTAの役割
講師:大谷 裕美子 氏
◇河内長野市立美加の台中学校区ゆめ☆まなびネット代表
◇文部科学省CSマイスター
情報提供
PTAの役割と活動事例
参加者の感想
- PTAのお話から日々の子どもへの関わりもお話を聞かせてもらい、とても参考になりました。
- 改めて子ども達の事を考え、見守っていける存在でありたいと感じました。
- PTAの在り方、地域との繋がりの例など参考になりました。
- 大谷裕美子さんの講演も、コミュニティスクールについて分かりやすい説明や、活動例では(お月見、おじさん面接官、座布団図書館・・・)こんな発想もあるのか??と、目からウロコでした。
- PTAをポジティブに捉えられる勇気を持てるお話と、イライラコントロールの子育てのヒントを学ぶお話は、自分の身近な経験に立ち返って学びを深められる良いお話でした。
- オンデマンド配信、とても良かったです!時間と場所を指定されて講演を聞くよりも、より分かりやすくて、興味のある内容については繰り返し視聴することができる点がありがたかった。