
更新日:2022年1月4日
滋賀県では子どもたちが楽しみながら自主的に行う読書を推進しています。その取り組みの一環としてブックトークの普及を目的とし、県内図書館の司書の方に協力いただき、ブックトークの実演動画の配信やガイドブックの作成を行いました。
ブックトークとは、1つのテーマに沿って、いろんな本を幅広く紹介する手法のことです。
「読み聞かせ」のように最初から最後まで全部読むのではなくて、本のあらすじを紹介したり、本文を一部分読んだりして、聞き手に「おもしろそう」「この続きはどうなるんだろう」「読んでみたいなぁ」という気持ちになってもらうことで、実際に本を手にとって読んでもらうことにつなげます。
また、同じテーマでもこんなに幅広いジャンルの本がある、と読書の幅広さを知ってもらうことや、「読んでみたいなぁ」という読書の潜在欲求の掘り起こしにつなげます。
このページでは、ブックトークの準備や実践の際の注意事項をまとめたガイドブックや、県内の司書の方が実際に学校でブックトークをしている様子の動画等を紹介していますので、ぜひブックトークに挑戦してみてください。
※ガイドブック・ガイド動画は 草津市立図書館 二井治美氏「やってみよう!ブックトーク」(「こどもの図書館」51(10) 児童図書研究会、2004年 2-6p)をもとに作成しました。
もくじ
- ガイドブック
- ガイド動画
- (1)「準備編」
- ①ブックトーク実演
- ②やってみよう!ブックトーク part1
- ③やってみよう!ブックトーク part2
- (2)「実演編」
- 実践動画集
- (1)「世界のくに」(対象:小学3年生)
- (2)「たからもの」(対象:小学4年生)
- (3)「うそ?ウソ!大研究」(対象:小学5年生)
- (4)「ことばで伝える」(対象:中学2年生)
- 動画内で紹介している図書
- ガイドブック
ブックトークをするにあたっての準備や実践の際の注意事項をまとめています。
巻末には県内の司書の方が実際に行ったブックトークの原稿も掲載しています。
・
やってみよう!ブックトーク
※動画等の無断複製・無断転載・無断使用は固くお断りします。
- ガイド動画
ガイドブックの内容を動画でご覧いただけます。「準備編」はブックトークの準備について講義形式でまとめています。「実践編」は実際の注意事項を動画でわかりやすく解説しています。
「準備編」は「①ブックトーク実演」を先に見ていただくと、講義形式の「やってみよう!ブックトーク」の理解がより深まります。
(1)「準備編」
②やってみよう!ブックトーク part1(所要時間:約40分)
③やってみよう!ブックトーク part2(所要時間:約38分)
(2)「実践編」(所要時間:約16分)
- 実践動画集
県内の司書の方が実際に学校で実演したブックトークの様子がみられます。
原稿は、ガイドブック内「ブックトーク原稿集」にも掲載しています。
※許諾の関係上、動画では一部省略している箇所があります。
ブックトーク動画の撮影にご協力いただいた図書館・学校の皆様に感謝いたします。
(撮影協力)草津市立図書館、甲賀市図書館、近江八幡市立図書館、日野町立図書館、
甲賀市立土山小学校、近江八幡市立老蘇小学校、草津市立草津小学校、
日野町立日野中学校
- 動画内で紹介している図書