「 チャレンジウイーク 職場体験学習 事前学習〜働く人から学ぶ 私の生き方〜 」
( 守山市立守山南中学校2年生 )
2学期に入り、「学校支援メニュー」をご覧になった守山南中学校の先生から「2年生の職場体験の事前学習で、さまざまな職業の方から話をお聞きする職業講話の授業を予定しています。その時にお話していただける企業や団体の方々を紹介してほしいです。」と、ご相談がありました。
支援メニューに登録されている企業・団体の方々にご相談させていただいたところ、6企業・団体の方から快く返事をいただき、連携が実現しました!
次のねらいで、授業が進められました。
生徒たちには、「仕事の内容、仕事の楽しさや充実感、やりがいを感じるところ、仕事の厳しさや苦しさ、仕事で大切にしたいこと、これからの時代を生きていく中学生に期待すること」で、話をしていただきました。
各講師の皆さんの話された内容を、簡単にご紹介いたします!
大阪ガス株式会社授業: 営業部滋賀コミュニティ室では、エネルギー環境教育(出張授業)や食教育等の推進、広報活動、社会貢献活動、お客さまからのご意見を伺う仕事などされています。 大阪ガス株式会社の方より生徒さんも熱心に聞いていただき、とても良かったです。 ―生徒たちへメッセージ― 職場体験学習、頑張ってください。 |
国土交通省 近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所授業: 琵琶湖河川事務所は、国の機関で、琵琶湖と流域河川の治水・利水・利用・環境の保全等されています。 琵琶湖河川事務所の方よりいろいろな職業の話を聞くことは、中学生の皆さんにとって有益なことだと思います。今後もこのような取り組みが進んでいけばよいと思います。 ―生徒たちへメッセージ―今できることを精一杯、頑張ってください。 |
三恵工業株式会社授業: 自動車部品製造の会社で、海外120カ国以上に販売もされています。世界で三恵工業株式会社だけが作っている部品もあるそうです。 三恵工業株式会社の方より取り組みについては大変良いと思います。将来の仕事について、少しはイメージできたかもしれませんし、その一助になれば良いと思います。 ―生徒たちへメッセージ―しっかり、ビジョン(Vision)を持って取り組んでいただきたいです。そのため、武器に「若い力」と「豊富な時間」を有効に使ってもらいたいです。 |
滋賀県教育委員会授業: 滋賀県庁の中にある教育委員会は、滋賀県の教育について、さまざまなことを考えるところです。 講師(地方公務員)になった職員は、生涯学習課(…子どもから大人まで一人ひとりが学び、支えあう社会を応援する課)で働いています。 滋賀県教育委員会の講師より生徒の皆さんが「仕事」というものに、どのくらい関心をもっているのかがわからなかったのですが、多くの生徒が真剣に話を聞いてくれたので、自分自身思いを込めて話をすることが出来ました。 ―生徒たちへメッセージ―講話の中では、仕事の大変さについても話をしましたが、実際、仕事は楽しいこともうれしいこともいろいろありますよ!! |
滋賀県社会教育ネットワーク授業: 講師の方は、地域でいろいろな活動をされています。 会社ではないため、別に法律が作られ、法人化も出来ますが、まだ新しい法律のため、組織としては弱い部分があるそうです。会社のように、定例会議や定期的な勉強会・研修会、本の出版等もあり、大変なこともあるそうです。が、好きなことが仕事に出来て、比較的組織が作りやすく、若い人が活躍できる場でもあるとおっしゃっていました。 滋賀県社会教育ネットワークの方より真面目に聞いていただけて良かったです。 ―生徒たちへメッセージ―人生に「楽しさ」をみつけてください!! |
雪印乳業株式会社授業: 雪印乳業株式会社の関西コミュニケーションセンターでは、朝食を抜く「欠食」の問題、骨粗しょう症など、食育活動についてさまざまなことに取り組んでおられます。 雪印乳業の行動チェックポイントというのも紹介してくださり、健康についてなど、いろいろ役立つことを教えてくださいました。 雪印乳業株式会社の方よりより多くの中学校において、今回のような授業を実施できることを願っています。 ―生徒たちへメッセージ―自分の健康は自分で守る力を備え、心身共に強い人間になって欲しいと思っています。 |
![]() 生徒の感想より
![]() |
![]() 守山南中学校の先生より時間が十分あれば、「活動」などを取り入れたよりよいものにできたのではと思います。 ![]() ![]() |