本文へジャンプ

「地域の力を学校へ」推進事業の実践例 野洲養護学校中学部 × 書道愛好家 「筆を使って、伸び伸びと楽しんで活動する」

掲載日:2010年2月15日

教科等 : 国語(書写) ‥

「 筆を使って、伸び伸びと楽しんで活動する 」  ( 県立野洲養護学校中学部 )

講師 : 書道愛好家  ( 平成22年1月22日 )

 生涯学習課主催の学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修において、「しが学校支援センター」で行っている様々な学校支援をご紹介しています。
 研修を受けておられた県立野洲養護学校の先生が、他の先生にも問いかけてくださったところ、「書道を楽しく教えてくださる人がいたらいいなあ」との声が、中学部の先生からあがったそうです。
 中学部の先生からは、昨年度に書道(毛筆)を学習したところ、子どもたちの反応もよく、楽しい授業ができたとのことで、今年も計画をされていました。しかし、自分が専門家でないため、アイデアと指導力に悩んでいるとのことでした。
 きれいな文字だけでなく、絵や象形文字など型にはまらない、自由な発想で創作活動ができる講師を探しておられ、あたたかく指導をしてくださる方がおられたら…ということで、書道の先生を探していたところ、学校の近くにお住まいの方がおられました。日程等を含めご相談したところ、「私でよければ、授業を一緒にさせていただきたいです。」と言ってくださり、連携が実現しました!


打ち合わせ :

 講師の方は、事前に生徒の様子を知りたいということで、授業を参観されました。その後、先生方がどのような学習活動を計画、また希望されているか、生徒の様子等を確認しました。

授業 :

 学習内容を、ご紹介します。

  • 太細、濃淡、かすれ、にじみなど、いろいろな線を筆で書けることを学び、半紙に書いてみる。
    →まず、講師の方が実際に、半紙に毛筆で名前を書いて、自己紹介をされました。その後、生徒たちも同じように名前を実際に書いて、自己紹介をしました。用意された薄い墨、濃い墨は好きな方で書き、みんな勢いよく書いていました。
  • 象形文字を見て、何の漢字かを考えながら、漢字の成り立ちを知る(山、川、母など)。そして、「とら」の象形文字を知る。
  • 「とら」の様々な文字が書かれた半紙を見て、いろいろな表現方法があることを知る。
    →書いてきてくださった象形文字の見本を見て、何の文字か考えました。今年は寅年ということで、今日は、いろいろな「寅」「虎」「象形文字のとら」…を書くのがテーマです。見本を見て、イメージをふくらませていきました。
     筆の先を使ったり、筆がわれてもいいし、薄い墨で書いても濃い墨で書いてもいいし、「とら」が暴れてて最後の文字の“はらい”や“はね“を大胆に書いてもいいし、「とら」のしっぽのように書いてもいいし…と、ポイントを教えていただきました。
  • 自分の好きな「とら」の字を書く。(紙、筆など時間があれば、いろいろ変えてみる)
    →まずは、半紙に書きます。
     「太い筆を根本までたっぷり墨をつけて、半紙の白い部分がなくなるくらいに書いてみましょう。墨がポタポタと落ちるのはいいですが、2度書きはしないでくださいね。半紙は横にして書いてみるのもいいですね。」など、アドバイスをいただきました。実際に、半紙に大きく書くと、にじんだり、かすれたりします。
     次は、ツルツルの紙にかいてみました。半紙とは、かなり違う感じだったようです。
     今回は、講師の方が、いろいろな大きさや形の半紙を用意してくださり、大きな半紙をさらにつなげたり、筆を2本まとめて持って書いたお友達もいました。
     その後、お友達が一番気に入った作品を一人ずつ発表してくれました。その1枚1枚に、講師の方から「うまく空間を使って、書きましたね。」「筆がわれても、毛先をうまく使って書きましたね。」「にじんでも、おもしろいですね。」など、コメントをいただきました。
  • 色紙に「とら」の字を書いて、作品として残す。
    →「最後は、色紙に書いておみやげにしましょう!」と、講師の方から提案がありました。
     これまでのアドバイスを思い出しながら、みんな思い思いに書き、その作品は、教室の前に飾られました。

 講師の方からは、「お家でも、毛筆で好きな歌を書いたり、筆でなくて割り箸の先で書いたり、ロープで書いたり、毛糸や綿棒で書いたり、楽しんで書いてくださいね。」と、メッセージをいただきました。

 生徒からは、「首飾り」のサプライズのプレゼントがあり、講師の方がとても喜んでおられたのも、とても印象的でした。

△ ページのトップへ