
掲載日:2010年3月15日
教科等 : 総合的な学習の時間 ‥
「
ケータイ安全教室
」 (
近江八幡市立岡山小学校5年生
)
講師 :
株式会社 NTTドコモ (平成22年2月16日)
当課のホームページに掲載している「学校支援メニュー」一覧をご覧になった近江八幡市立岡山小学校から「保護者参観日に、携帯に関する内容でNTTドコモさんに、大人も子どもも共に考えられるようなお話をしてほしいと思っています。また、授業後に保護者を対象としたお話もしていただきたいです。」とご依頼をいただきました。
NTTドコモにご相談したところ、「講話を入れた内容でしたら、児童だけでなく、保護者対象でもさせていただきます。」と言ってくださり、連携が実現しました!
授業 :
まずは、「ケータイでどんなことが出来るでしょう?」と講師の方から質問がありました。
メール、電話、ゲーム、音楽を聞く、カメラで撮る、GPS(全地球測位システム)機能、ホームページを見る、目覚まし時計、お財布の代わり…
こうして見てみると、ケータイはとても便利な道具です。しかし、使い方を間違えると非常に危険な道具にもなってしまうことがあります。いつかケータイを持つときに、正しく使ってもらえるように、特にメールをするときに裏に隠れているさまざまな問題を、動画を見ながら教えてくださいました。
さて、メールではどんなことが問題になっているのでしょうか。
- 知らない人に返信してもいいの?
知らない人からメールが届いたとします。ちょっとだけなら…という軽い気持ちで返信してしまうと、悪い人にアドレスを知らせてしまうことがあります。例えば、お金を払えと身に覚えのない請求をされたり、変なサイトにつながる場合があります。
絶対に知らないメールには、返信しない(無視する)ようにしましょう。
- 誰かが「なりすまし」をしているかも?
例えば、大人の男性が「小学校5年生の女の子です。友だちになってください。」など、なりすましている場合があります。メールでは顔が見えないのでなりすませます。
知らない人と、メールのやりとりをするのはやめましょう。
- 安全に使えるサービスはないの?
迷惑メール対策(ほしくないメールがくるときに受け取らなくする)や、フィルタリングサービス(あやしいサイトにつながらないようにする)などがあります。(各携帯電話会社に問い合わせてみてください。)
- 個人情報を公開してもいいの?
ブログ(…ウェブログの略。ウェブ上の日記のようなもの)やプロフ(プロフィールの略。ウェブ上で自己紹介を公開する)が流行っています。ですが、自分の写真や細かい情報は載せないようにしましょう。知らない不特定多数の人に、個人情報を知られてしまうことになります。また、友だちと一緒に写っている写真などを勝手に載せると、法律違反になることもありますので、注意しましょう。
- まわってきたメールを人に送ってもいいの?
チェーンメール(チェーンのように次から次へとメールの転送を促すことを目的とした迷惑メールの一種)がお友だちからきても、自分からは転送しないようにしてください。相手が受け取って嫌な思いをするメールは送らないでください。
- 不注意で大事故になるかも?
自転車に乗ったままのケータイ操作は、気を取られて他が見えなくなり、とても危険ですし、道路交通法違反になります。ケータイを使うときは、場所によっては電源を切ったり、マナーモードにしたり、止まって操作をしましょう。
- 勝手に写真を撮ってもいいの?
例えば、本の一部分だけを見たいからと、お店でケータイで写真を撮るのは、法律違反になることもあります。マナー違反になるようなことは、絶対しないでください。
- 知らない間に人を傷つけているかも?
ブログや掲示板への書き込みは、注意しましょう。顔が見えないことで心が自由になり、何気ないことで、いろんな人が傷つくことがあります。他人が傷つくような内容は、絶対送らず、書き込まないでください。また、不特定多数の人が見ていることを頭に置き、自分を含め他人の個人情報は勝手に書きこまないようにしましょう。
※困ったときやよくわからないときは、お家の人や先生に相談しましょう。
児童の感想より
- 今日の学習で、自転車に乗りながら、また歩きながらケータイをさわっていると、危険なことがわかりました。ケータイに出るときは止まって出ようと思います。“チェーンメール“とか”なりすまし“なども、気をつけようと思いました。
- 私もこれからケータイを持ったときには、悪いサイトに入らないように気をつけたいです。チェーンメールがとてもこわかったです。ケータイはとても便利だけど、とってもこわいものなので、気をつけないとダメだと思いました。
- チェーンメールはいたずらだとわかりました。ぼくはケータイを持っていないけど、もし持ってチェーンメールがきたら止めるようにします。
- チェーンメールの話を聞いて信じてはいけないと思いました。私はまだケータイを持っていないけど、個人情報やなりすましなど、ケータイを持つときには、十分注意しないといけないと思いました。
- 私はケータイがとってもほしいと思っていましたが、今日の話を聞いて少し早いかなと思いました。正しく、楽しく使いたいです。
- 全然知らないことがあったので、こわいなあと思いました。中学校でケータイを持ちたいなあと思っているので、とてもためになりました。
- 今日、教えてもらったことはとても大切なので、忘れないようにしたいです。いろいろな話を聞いて、参考になりました。

近江八幡市立岡山小学校の先生より
子どもにもよくわかる説明とアニメーションがあり良かったです。便利なケータイも、きちんとマナーやルールを守らなければ、危険な物になるということが、十分伝わったと思います。

NTTドコモの方より
こちらからお話することが多かったので、子どもたちがどのように理解してくれたのだろうと思っています。
−子どもたちへメッセージ −
ルールとマナーを守って、安全に楽しく使ってもらえればうれしいです。
ここで、街で見かける日常風景の絵が映し出され、マナー違反クイズをしました。(上記の注意することが問題になっています)。
みんな、学んだばかりで大正解でした。
さて、今、ケータイは日本で何台くらい使われているでしょうか?
全てのケータイを合わせると1億1千万台以上が使われています。大人、子どもがいるので、単純には言えませんが、1人1台使う時代がやってくると言われています。
最後に、講師の方からは「ケータイは、正しく使えば楽しく便利な道具ですが、使い方を誤ると危険な道具になってしまいます。ケータイを使うときに、ルールやマナーを守って、正しく安全に使ってもらいたいです。」とメッセージがありました。
授業後は、保護者対象のお話をしてくださいました。出会い系サイトを画面に映し、実際にシミュレーションしていきました。一見、変なサイトだと思わせず、クリックしてどんどん入っていくことで、知らない間にお金がかかっていくシステムになっています。ログインすると、インターネットの中でやりとりすることになって、他に個人情報が漏れていったりもするそうです。
まずは、私たち一人ひとりが意識をもって、上記のことに気をつけることがとても大事なことを学びました。