講師の方々は、荷物などを運ぶ仕事をされています。今回は、1〜3年生と4〜6年生に分けて、交通安全教室をしていただきました。順にご紹介します。
1〜3年生
元気よく登場のクマくん、ウサギさん、はこぶくん(いずれも着ぐるみ)たちと一緒に、道路を渡る時や自転車に乗る時の注意点などのお話をしてくださいました。
まずは、信号がある横断歩道の渡り方の確認です。
青色は、渡ります。赤色は止まります。では、黄色(点滅)ではどうしますか?黄色(点滅)は、もうすぐ赤信号に変わるという合図ですので、渡らず、止まりましょう。そして、信号が青になってから、「右見て、左見て、もう一度右を見て」渡りましょう!
ここで、模型を使って、車についての学習です。右と左につくライト(ウインカー)は、それぞれ「右(左)に曲がりますよ」、また、後ろのライトは「後ろに下がりますよ」という合図ですので、十分注意しましょう。また、車の下や後ろは、運転手からは見えない所なので、車の近くでは絶対遊ばないでください。例えば、ボール遊びをしていて、ボールが車の下に入った時などは、運転手の人や大人の人にとってもらいましょう。
講師の方々が交通ルールの良い例や悪い例を実際見せてくださったり、1年生はクマくん、ウサギさんたちと一緒に横断歩道の正しい渡り方を実践しました。
4〜6年生
自転車の乗り方や注意点などを中心にお話をしてくださいました。
まず、自転車に乗る前の点検は大切です。
- ハンドルやサドルはまっすぐですか?ぐらぐらしていませんか?
- (前・後ろの)ブレーキはきいていますか?
- ライトはつきますか?反射板は付いていますか?
- 乗ってみて、足がしっかり地面につきますか?
道路や信号を渡る時、自転車も右を見て左を見て再度右(後方)を確認してから渡ります。
ところで、自転車に乗る時は左側から乗りましょう。なぜなら、左側通行の車よりもさらに左側を走る自転車は、すぐ右に車が走ることになって危ないからです。
他にも、雨の日の傘差し運転や二人乗りの危険なども教えてくださいました。
最後は、「車は急に止まれない」ことを、実際に時速40kmのトラックを走らせて実験していただきました。運転手が飛び出してきたモノに気づいてからブレーキをかけても、大人の足でさらに20歩分は進んでしまいました。つまり、その距離の間にいた場合はひかれてしまっています。
途中で、事故に遭った子どものお母さんの大変悲しい手紙を読まれる場面もあり、事故にあえば本人だけでなく、周りの人の悲しみや辛さがはかりしれないことを感じました。
子どもたちも身近な問題として受け止め、改めて交通安全を確かめる機会になったことと思います。気をつけなければと気が引き締まりました。 |