株式会社カネカは工場やグループ会社がある近隣地域で学校支援をされています。今回は、夏休みの特別授業で、連携が実現しました!
まずは、温暖化によって起こることなどを、みんなで考えました。
例えば、気温が高くなることで、氷河が溶け、海水面が上がり、国や町が浸水の危機におかされたりします。また、熱帯地方に生息する伝染病を媒介する(運ぶ)蚊が、今まで見られなかった地域でも見られたりするなど、温暖化は環境にさまざまな影響をおよぼしています。
地球が温かくなっている原因は、二酸化炭素の増加にあります。二酸化炭素は、石油や木材などモノを燃やした時に出て、熱を逃がしにくい性質を持っています。
身近な例では、モノを燃やすことに関係がなさそうなテレビなどの電気も、火力発電が関係しているため、二酸化炭素を増やしています。これらのことを、実験などをしながら説明してくださいました。
―行った実験―
1.炭を使って、発電!
必要な材料は、炭、導線、塩水、キッチンペーパー、アルミホイルです。材料にそれぞれ必要な作業をして、プロペラにつなぐと回りました。化学変化が起こって、電気が起こったのです。2つ、3つ…と直列につなぐと、回り方も速くなりました。
2.風の力で、発電!
うちわであおいで、プロペラを回すと発電し、光がつきます。必死にあおがないと、光はすぐ消えます。風力発電のエネルギーを身を持って知ることが出来ました。
3.火力発電所の仕組みを知る。
発電所からみんなの家に電気が送られてくる仕組みを、模型を使って説明してくださいました。着火材に火をつけ水を熱します。しばらく待って、たまった蒸気の圧力で、電気がつく様子を見ました。
4.太陽電池の仕組みを知る。
太陽パネルとランプを線でつなぎます。ランプは太陽の光を当てると光り、隠すと消えることから、太陽の光が電気を起こしていることがわかりました。自然をそのまま利用して二酸化炭素も出さず、電気を起こせるという太陽電池の仕組みを、模型等を使って説明してくださいました。
私たちは、現在、多量の資源やエネルギーを使い、電気を使うことでも、二酸化炭素を出しています。二酸化炭素を増やさないように、まず、今、私たちに出来ることから始めることが大切です。意識すれば身近でみんなにもすぐ出来ることが、たくさんあります。
例えば、毎日テレビの利用を1時間減らしたら、なんと1年間で2リットルのペットボトル約5,017本分の二酸化炭素を減らすことが出来るそうです。
皆さんも是非、実践してくださいね。 |