ケータイは、メール、電話、ゲーム、音楽を聞く、カメラで撮る、インターネット…などあらゆることができるので、とても便利です。しかし、使い方を間違えると非常に危険な道具にもなります。いつかケータイを持つときに正しく使えるように、裏に隠れているさまざまな問題を、動画を見ながら教えてくださいました。
ケータイの危険性はどこにあるのでしょうか?問題と解決法を一部ご紹介します。
- チェーンメール…チェーンメールとは、チェーンのように次から次へとメールの転送を促すことを目的とした迷惑(いたずら)メールの一種です。例えば、「○人にこのメールを送らないと不幸になる」というようなメールがお友だちからきても、転送しないでください。相手が受け取って嫌な思いをするメールは送らないようにしましょう。
- なりすまし…メールは顔が見えないので、例えば、「小学校○年生の女の子です」と大人の男性がなりすませますし、そのようなメールに返信してしまうとアドレス等を知らせてしまうことになります。
知らない人と、メールのやりとりをするのはやめましょう。また、知らないメールや電話には、絶対に返信しない(無視する)ようにしましょう。
- ブログや掲示板…不特定多数の人が見ています。何気ない言葉が、他人を傷つけているかもしれません。書き込み等には注意しましょう。また、自分を含め他人の個人情報等は、勝手に載せないでください。
また、写真で〈ノラネコ、知らない人の顔、友だち、お店の雑誌、風景、美術館の絵〉の中で、許可がなくても撮っていいのは、ノラネコと風景だけです。例えば、お店の雑誌等の写真を無断で撮ると法律違反になることもありますし、友だちの写真も必ずその友だちに確認をとってからにしてください。マナー違反になるようなことは、絶対しないでください。
など。
迷惑メール対策(ほしくないメールがくるときに受け取らなくする)や、フィルタリングサービス(あやしいサイトにつながらないようにする)などもありますし、困ったときやよくわからないときは、一人で悩まないでお家の人や先生に相談しましょう。
また、街で見かける日常風景の絵が映し出され、マナークイズをしました。ここでは、電車の中やお店等での携帯電話の使い方などを考えました。特に、自転車に乗りながら(車の運転時)の携帯電話の操作は、道路交通法違反になりますから、止まって操作をしましょう。また、場所によっては電源を切ったり、マナーモードにすることも必要です。、
ケータイをいつか持つときがあると思いますが、講師の方からの「ルールやマナーを守って、正しく安全に使ってくださいね。」というメッセージを忘れないようにしましょう。 |