本文へジャンプ

「地域の力を学校へ」推進事業 平成22年度 学校支援の実践例

掲載日:2010年12月22日
連携授業のようす

テーマ

「『国際理解』世界の国のことを知ろう
ブラジル編」

学校・園名

滋賀県立甲良養護学校高等部

講師

滋賀県商工観光労働部観光交流局

日付

平成22年11月11日

教科等

社会・生活・総合的な学習の時間

授業

連携授業のようす

 ブラジルの講師の方を招いて、国際理解教育が行われました。まず、自己紹介から、授業がはじまりました。ブラジルについて予習をしていた生徒もいて、興味深く講師の方の話を聞いていました。

 「ブラジルってどこですか?」、「ブラジルでは、なぜポルトガル語を話すのでしょう?」、など講師の方の質問に、生徒達は、意欲的に答えていました。講師の方は、テレビ画面の地図でブラジルの位置を確認したり、ヨーロッパからの移民の歴史についての話をしてくださいました。
 そこで、ポルトガル語のあいさつについて教えてもらいました。

  おはよう Bomdia (ボンジア)
  こんにちは Bomtarde(ボアタルジ)
  こんばんは Bomnoite(ボアノイチ)
  ありがとう Obrigado(オブリガード)男性、
    Obrigada(オブリガーダ)女性

 ポルトガル語の「ありがとう」は、男性と女性では、少し言い方が違うことも学びました。また、日本語の中にもポルトガル語(パン、ボタンなど)があることや、ブラジルの面積や人口密度についても、日本と比較してわかりやすく話してくださいました。

 その後、ブラジルで使われる様々な小物が、テレビの映像で映し出され、「何に使うものかな?」のクイズをしました。みんなが、様々な予想をした後、講師の方に答えを教えていただきました。一部、ご紹介します。

  • 不思議な形をした器は、マテ茶などを飲む「シマホン」という器である。
  • アマゾン川にいるピラルクーという魚のするどい舌は、ブラシとして使用。
  • 大きな風船は、誕生日を祝う時に、風船の中にキャンディ−やおもちゃを入れて、天井にぶらさげたりする。ブラジルでは、誕生日はとても大切にされていて、子どもから大人まで年齢に関係なく祝う。

 他にも、女の子の赤ちゃんにつけるピアスについても教えてくださいました。「日本にいるブラジルの女の子もピアスをつけているので、びっくりしないでね」と講師の方が、話してくださいました。

 また、かつてたくさんの日本人がブラジルに渡り、日系人が今もたくさんブラジルに住んでおられることや、日本にもブラジル人がたくさん住んでおられることを話してくださいました。
 講師の方は、日本人でも、ブラジル人でも、どこの国の人であっても、仲良くしてほしいと話されました。
 授業の最後に、生徒の代表者が、講師の方に授業のお礼の言葉を述べました。「Obrigado(オブリガード)!」

感想

生徒の感想 【滋賀県立甲良養護学校の生徒より 】

  • 誕生日パーティーのことや楽器や食べ物などについて教えてもらえてすごく楽しかったです。
  • 日本の建物とちがっているところがありました。女の子の赤ちゃんにピアスをあけるのもちょっとびっくりしました。
  • アマゾン川の写真がきれいでした。
  • ぼくは、ブラジルについて、初めて知ることが多かったので、いい勉強になりました。
  • 教えていただいた授業については、ブラジルのことに興味を持てるような内容ばかりでした。ブラジルの面積の広さは日本の約23倍なのに人口が(日本より)少ないので驚きました。会話の方も、よく使う言葉ばかりでとてもためになりました。
  • ブラジルのことを教えてくれてありがとうございました。

学校・園の感想 【滋賀県立甲良養護学校の先生より】

 連携授業までにブラジルのクイズ作りの学習をしたり、それぞれがテーマを決めてブラジル文化を調べ、パワーポイントでの発表会をしたりと、それぞれのクラスで学習をしていたこともあったので、当日の授業では見たことや知っていることも出てきて、興味をもって授業を受けられたと思います。また、講師の方の優しく親しみやすい人柄でみんなもリラックスして授業が楽しめたのだと感じました。ありがとうございました。

講師の感想 【 滋賀県商工観光労働部観光交流局の方より】

 養護学校での授業は初経験だったけれど、積極的に話を聞いてくれ、質問したら元気に答えてくれました。ブラジルという国に少しでも関心を持つことによって、ブラジル人や多国籍の方の文化に敬意を表すことの大切さなどが伝わると思います。

生徒たちへのメッセージ

 みんなと楽しい時間が過ごせて、本当にうれしかったです。私の話を笑顔で聞いてくれてありがとう。これからも手をつないで、日本人でも、ブラジル人でも、どこの国の人であっても、友だちになって助け合っていきましょうね。

平成22年度実践例の一覧ページへ
△ ページのトップへ