本文へジャンプ

「地域の力を学校へ」推進事業 平成22年度 学校支援の実践例

掲載日:2010年12月6日
連携授業のようす

テーマ

「環境を考えた取り組みをしておられる会社について知ろう・身近な電気について考えよう」

学校・園名

東近江市立玉緒小学校5年生

講師

関西電力株式会社

日付

平成22年11月11日

教科等

理科・社会

授業

連携授業のようす

 普段の暮らしに電気がなかった時代、どういう生活をしていたのかをまず教えていただきました。洗濯機→洗濯板、冷蔵庫→氷室(ひむろ)、炊飯器→かまど。昔はこのように、電気がない生活をしていました。

 次に、電気はどこで作られているか、家のコンセントからさかのぼって、画像で教えていただきました。家の分電盤→電力計量メーター→電柱→・・・発電所。ここで、講師の方が質問されました。

Q. 発電所からみんなの家に電気を届けるにはどのくらいかかると思いますか?

A.1秒もかかりません。電気は1秒に地球7周半のはやさで伝わります。

Q. 関西電力が持っている電線はどれくらいの長さでしょう?

A.全部足したら、地球4周分くらいあります。

 では、電気はどのように作られるのでしょうか?電気は、コイルの中で磁石を回すとできます。この例が、自転車のライトです。そこで、自転車発電機を実際ペダルをこいで、ランプと扇風機をつける実験をしました。だいたい、60ワットの電力だそうで、1時間こぎ続けてできた電気の値段はおよそ1円だそうです。

 ここで、発電所のしくみを教えていただきました。電気は作りためておく事ができないので、必要な時に必要な分だけ発電します。発電には大きく、水力、火力、原子力の3つがあって、関西電力では、原子力発電が一番多いそうです。それぞれの特徴などを教えていただいた後、温室効果ガスや、地球温暖化についても教えていただきました。

 「地球温暖化には、温室効果ガス(二酸化炭素、メタンなど)が関係しています。この温室効果ガスが全くなくなってしまうと、地球は冷えてしまうので、全く必要ないものかというと、そうではありません。でも、今は増えてきているので、地球の表面の平均気温があがってくるのです。では、地球温暖化で、どのような問題点があるでしょうか?南極や高山の氷が溶けたりすることや、異常気象等の影響があります。」と、講師の方がお話されました。

 最後に、フルーツ電池を作りました。それぞれに、りんご、みかん、かき、バナナ、なすび、さつまいも、大根の小さく切ったものが配られました。あとは、導線などとオルゴールも配られました。小さな金属の板二枚に、それぞれ導線をつなぎ、その先にオルゴールを取り付けました。

 りんごなどの切ったものに、金属の小さな板をつきさしオルゴールがなるか耳にあてて確認していきました。児童が「鳴ってる。」と口々に言っていました。

 「違う種類の金属を入れると、そこに電気がうまれます。水分があると、電気を通すので、乾電池のようになっているのです。」と講師の方が説明されました。

感想

生徒の感想 【東近江市立玉緒小学校の児童より 】

  • フルーツ発電がすごく楽しかったです。 
  • 自転車のペダルをこいで作る電気が面白かったです。
  • フルーツでオルゴールがなって、すごいと思いました。
  • 自転車に乗れて楽しかったです。
  • フルーツを使った学習や火力発電のミニ版とか、色々な実験ができて楽しかったです。
  • 電気は1秒間に地球を7周半回ると聞いて、とてもびっくりしました。
  • 水力発電、火力発電、原子力発電など、さまざまなことを生かして電気を作っているのに感心しました。体験もとても楽しかったです。
  • 電気が色々身近な所で使われていることを知りました。 
  • 自転車で電気を発生させるのは疲れたけれど楽しかったです。
  • 発電所から家まで電気が来るのに1秒もかからないのがすごいと思いました。
  • 電気が磁石を動かすことにより発生することはすばらしかったです。

学校・園の感想 【東近江市立玉緒小学校の先生より】

 県教育委員会の「におねっと」という便利なサイトを今回利用できて、子ども達も喜んでいました。ありがとうございました。      

講師の感想 【関西電力株式会社の方より】

 児童の皆さんには、積極的に授業に参加していただき、また、いろいろな実験をとおして子供たちの楽しそうな表情を見ることができ、授業をさせていただいた事に大変感謝しております。
 担当の先生方には、事前打ち合わせから当日の運営にもご協力いただき、やりやすい環境で実施することができました。ありがとうございました。

児童たちへのメッセージ

  電気に興味をもって、これからも楽しく勉強してください。省エネにも心がけて、実践してほしいです。

平成22年度実践例の一覧ページへ
△ ページのトップへ