本文へジャンプ

「地域の力を学校へ」推進事業 平成22年度 学校支援の実践例

掲載日:2011年1月11日
連携授業のようす

テーマ

「わくわくワーク 働くということについて考える」

学校・園名

甲良町立甲良東小学校6年生

講師

株式会社 村田製作所

日付

平成22年11月25日

教科等

総合的な学習の時間

授業

連携授業のようす

 「なぜ、ムラタセイサク君は、倒れないのでしょう?」と講師の方が授業のはじまりに、自転車に乗ったロボットのセイサク君を幅2pの平均台にのせて児童に問いかけました。その答えを探るための話をしてくださいました。

1.なぜセイサク君を開発したのか?
 村田製作所では、その他、あらゆる電子部品を作っていますが、それらは製品の中に入っているため、私たちは直接見ることができません。開発している電子部品の役割や仕組みをわかりやすく紹介するために、自転車型ロボットを開発されたそうです。

2.どうやってセイサク君を作ったの?
 技術屋さんのことをエンジニアといいます。エンジニアが9人集まってセイサク君を開発しました。セイサク君が止まっても倒れない秘密は、作用・反作用の法則が大きく関わっています。右に倒れそうになると胸の部分の回転板が右に回ります。左に倒れそうになると、左に回ります。何度も失敗しながら、完成させました。

3.セイコちゃん・セイサク君の実演
 セイコちゃんがバランスを保ちながら走行する実演をしていただいた後、自転車に乗ったセイサク君が登場しました。講師の方がマジックスティックというロボットを操るセンサー棒を使って前進、後進、不倒停止させる様子を実演していただきました。また、次に幅2pしかない長い平均台の上を低速走行する実演もしていただきました。

 まとめの話として、講師の方は、次のような話をされました。

  • 最後まであきらめなかったから、セイサク君ができたこと。
  • 勉強・スポーツもあきらめずに、強い気持ちを持ってチャレンジしてほしいこと。
  • セイサク君やセイコちゃんが人気者になってうれしいこと。
  • チームワークが大切。チームにとって各人が何をするべきかを考えること。

 最後に、「みなさんの中から、エンジニアが生まれたらうれしいです。」と締めくくられました。

感想

児童の感想 【甲良町立甲良東小学校の児童より 】

  • ロボット開発で何度も失敗しながらあきらめずにがんばっていた話がかっこよかったです。
  • ロボットが平均台を渡るのがすごいと思いました。
  • 村田製作所は、ロボットではなく電子部品を作っている会社だということを初めて知りました。
  • 電子部品の紹介のためにロボットを作ったというのはとてもいいアイデアだと思いました。
  • 実験などもしてくれて、わかりやすい説明でした。

学校・園の感想 【甲良町立甲良東小学校の先生より】

 実演やプレゼンがあり、子どもたちの関心を引きつける内容でした。分かりやすいお話で、子ども達の様子を見ながら進めていただけて良かったです。なかなか見られない内容(実演)で良かったです。

講師の感想 【株式会社 村田製作所の方より】 

 子どもたちがセイサク君・セイコちゃんについて事前に勉強してくれていたこともあり、積極的な質問も多く挙がって、楽しい時間となりました。休憩時間にも興味をもって質問にきてくれる子どもたちの姿が印象的でした。

児童たちへメッセージ

 今日たくさんのメモをとってくれていましたね。自分がとったメモをまた何度か見直してください。見る日によってまた新しい発見があると思います。自分の中に芽生えた気持ちを大切にその興味のタネをどんどん増やしていってほしいと思います。

平成22年度実践例の一覧ページへ
△ ページのトップへ