![]() 授業は、「国際理解を深める“アメリカの生活文化を学ぶ“」ことをねらいとして、進められました。 まずは、食を通じてということで、調理実習から始まりました。 パイやクッキーが焼ける間は、交流員の方から高校生の日常の生活の動画を見ながら、アメリカの文化や1ヶ月後のクリスマスについて、色々と教えていただきました。クイズもありました。一部をご紹介します。 《高校生の日常の生活》 《クイズ》 Q. クリスマスの意味は何(何の日)? A. クリスマスは、キリスト教のイエス・キリストのお誕生日です。キリスト教の人々は、日本のお正月のように家族で過ごし、プレゼントを交換します。 Q. クリスマスイヴは何をする? A.アメリカでは、クリスマスイヴの日は、家族で過ごすのが一般的です。ディナーは、七面鳥(の丸焼き)やパンプキンパイ、お米と砂糖を使ったライスプディングなどを食べます。 Q.アメリカではクリスマスケーキを食べる? A.特に、食べないです。また、フライドチキンを食べるのは、日本だけです。 最後に、オーブンから取り出したジンジャーブレッドクッキーとパンプキンパイは、とてもおいしそうに焼き上がっていました。食した生徒たちは「とてもおいしい!」と言っていました。 |
|
|
|
|
|
|