本文へジャンプ

「地域の力を学校へ」推進事業 平成22年度 学校支援の実践例

掲載日:2011年1月7日
連携授業のようす

テーマ

「バリアフリー教室」

学校・園名

野洲市立野洲小学校4年生

講師

国土交通省近畿運輸局滋賀運輸支局
後援:社団法人滋賀県バス協会、協力:滋賀県教育委員会、滋賀バス株式会社、社会福祉法人野洲市社会福祉協議会、西日本旅客鉄道株式会社、野洲市、野洲市教育委員会

日付

平成22年12月3日

教科等

総合的な学習の時間

授業

連携授業のようす

 野洲小学校で、バリアフリー教室が行われました。今回受講する4年生は、地元の総合デイサービスでお年寄りの方のお手伝いをしたり、校舎内での高齢者体験をしたり、これまでにも積極的に福祉の学習に取り組んできたので、今回は、その学習を深める事がねらいとされました。

 体験学習の場は、運動場と最寄りの野洲駅です。体験学習は、そこへ行くまでの往復の路上で2班に分かれます。体験はクラスごとで交代をして行いました。
〈体験学習〉<1>車いすの使用体験・介助体験 <2>目の不自由な方の疑似体験・介助体験

 まず、体育館でオリエンテーションが行われ、講師の方が「今日は、困っている人を見かけた時に、お手伝いしましょうか?と話しかけるきっかけを作ってほしいと思っています。」とお話されました。
 その後、1つの班の児童は運動場へ移動しました。バス停の写真を見せていただき、道路との間に段差などがあると、スムーズに乗り降りできない事や、そのために、どのような工夫がされているか説明していただきました。以前に学習した車いすの使い方、注意点を復習しました。
 バスは2台を利用し、ここで、車いすの使用体験と介助体験、また、目の不自由な人の疑似体験と介助体験の2種類を行いました。
 1つ目の車いす介助体験では、座っている人の足をフットレストにのせる時乱暴にしない、ブレーキを確認する、動く時は必ず前もって声をかけるなど、児童は以前に学習した介助体験を生かしているようでした。また、交互にノンステップバスとリフト付きバスの乗降の体験をしました。
 2つ目の目の不自由な方の疑似体験と介助体験では、アイマスクをした友達を、バスに乗せたり降ろしたりしました。白杖を持って誘導されているものの、アイマスクをつけた児童は「こわい」と言っていました。

 あと1つの班の児童は、学校から車いすで近くの野洲駅へ行きます。一般道路なので、通行人に迷惑がかからないよう、また、危険行動がないよう注意を受けて、出発しました。
 野洲駅では、代表の児童が車いすに乗って行動し、みんなで、どのようにしたら車椅子で電車に乗って出かける事ができるか考えました。駅の改札に行くためには、階段はのぼれないので、エレベーターを使いました。駅員さんに、切符の買い方を教えていただき、車椅子でも券売機のスイッチに手が届くか、足元にはじゃまなものがないかなどを確認しました。また、改札をどのようにして通るか、電車にはどのようにして乗るかを実際に体験し、交替で車椅子に乗って学校へ帰りました。

 最後に体育館で、「みなさんしっかり話を聞いて、真剣に取り組んでくれました。今日の体験を心に残して、これからは、町で体の不自由な人をみかけたら、まず“こんにちは”と声をかけてあげてください。“こんにちは”の一言が、体の不自由な人はとてもうれしいと思っています。」と講師の方が感想を述べられ、代表児童に修了証が授与されました。

感想

児童の感想 【野洲市立野洲小学校の児童より 】

  • これからも体の不自由な人のために、ノンステップバスが増えればいいなと思います。
  • 車いすのために駅にはちゃんと(券売所、改札口、乗降口等)工夫してあって、車いすの人でも電車に乗れるようにできているんだなと思いました。
  • 今日は体験でやったけれど、本当に不自由な人たちは困っていることが多いのだなと思いました。
  • 駅でバリアフリーがないと車いすに乗っている人がとても苦労するということがわかりました。
  • 車いすで動くときに、段差は1人で押すのは無理かなと思ったけれど力を合わせればできるんだなと思いました。
  • 一般の人も使う道を実際に通ったからとてもよかったです。エレベーターや券売機も使えたところもよかったです。
  • 車いすを使ってJR野洲駅まで行って押すときに「どうですか?」「だいじょうぶですか?」と聞くと相手が安心するということを押していて気が付きました。
  • アイマスクでバスを乗り降りするとき「降ります」とか声をかけてもらわないと怖かったです。
  • 車いすでバスに乗るとき、とても怖かったです。車いすに乗っている人がバスに乗るときの気持ちがよくわかりました。
  • 目の不自由な人の体験をしましたが、今どこにいるのか全然わかりませんでした。目の不自由な人は、とても大変だなあと思いました。
  • ノンステップバスなどがあることで障がいを持つ人たちの心の味方になるということが実際に乗ってわかりました。
  • 車いすを利用される方などには、不自由なことが多くても楽しい生活と思えるくらいやさしく接したいです。

学校・園の感想 【野洲市立野洲小学校の先生より】

 日頃、学校だけでは取り組めないような疑似介護体験ができ、大変有意義でした。
 また、事前に今回の授業の担当の方と十分打ち合わせができ、準備も十分していただいたので、当日は充実した内容で実施する事ができました。

講師の感想 【国土交通省近畿運輸局滋賀運輸支局の方より】 

 児童は、話している人に体を向けて聞いており、授業態度も大変良かったと思います。
 普段の業務では、学校と直接関わりがないのですが、今回は県教育委員会を通じて学校への説明等、スムーズに進める事ができました。また、このような取り組みを幅広く知っていただく機会にもなりました。

児童たちへメッセージ

 また、希望があれば声をかけてください。

平成22年度実践例の一覧ページへ
△ ページのトップへ