![]() 最初に、スライドを使って「ムラタセイサク君」の開発としくみ、その活用について詳しくお話をされました。 《1.会社の主力製品の構造と製造工程について》 講師の方の会社では、製品を作る機械も自社で作られているそうです。そうすることで、余分な機能が付いていなくて必要な機能だけが付いたものを手頃な価格で使うことができ、ブラックボックス化する(作り方が外部に全くわからないようにする)ことにより世界規模の価格破壊の競争に打ち勝つことができるのだと話されました。 《2.「ムラタセイサク君」の開発経緯と背景》 フロンティア制度(会社の仕事とは直接関係のない開発をしても良いという制度)があったからこそ「ムラタセイサク君」の開発を手がけられたこと、会社の先端技術を搭載してイメージキャラクターとして広告塔にしようというねらいで作られたこと、開発目標などについて話してくださいました。 《3.「ムラタセイサク君」の構造》 止まっている時と動いている時のバランスの取り方の違いと、そのしくみを教えてくださいました。 次に、ビデオ映像を使って「ムラタセイサク君」の開発途上の仕事の様子と、エレクトロニクスショー出品までの道のり、広告塔としての活躍(テレビや雑誌の取材等)、CM活用について解説されました。講師の方は「試行錯誤を重ねながら、楽しそうに仕事をしているのを見てほしいです。」とおっしゃいました。 実演では、「ムラタセイサク君」と「ムラタセイコちゃん」を走らせて、無線でパソコンとつながっているマジックスティックのモード機能等を説明されました。「ムラタセイサク君」がスティックの指示で細いレールの上を前後に動いたり首を振ったり、「ムラタセイコちゃん」が一輪車を乗りこなしたりするのを、生徒達は身を乗り出して観察していました。 最後に講師の方は、「将来、製造業に携わる人がいたら、ぜひ楽しんで仕事をしてもらいたいと思います」とおっしゃいました。 |
|
|
|
|
|
|