ホーム
>
生涯学習課の取り組み
>
人権教育
> 人権教育啓発冊子 社会教育における人権学習の手引「波紋」NO.44
人権教育啓発冊子
社会教育における人権学習の手引「波紋」NO.44
令和7年(2025年)3月発行
「家庭教育リーフレット『インターネットと子育て』」、「『教育機会確保法』って何?」は一括ファイルに含まれておりませんので、一覧よりダウンロードください。
社会教育における人権学習の手引「波紋」NO.44
すべての人の人権が尊重されるまちづくり、つながりづくりのために
目次
はじめに
I 地域で人権教育を進めるみなさんへ
1 なぜ人権教育か
2 地域での人権教育を進める推進員の役割
3 地域での学習会について〜人権教育の推進から「まちづくり」へ〜
II 豊かな学びをつくるために
本冊子の活用にあたって(学習会の流れ)
各人権問題別ワークシート活用例・解説
①-1 女性
①-1 ワークシート
①-1 解説
①-2 子ども
①-2 ワークシート
①-2 解説
①-3 高齢者
①-3 ワークシート
①-3 解説
①-4 障害者
①-4 ワークシート
①-4 解説
①-5 部落差別(同和問題)
①-5 ワークシート
①-5 解説
①-6 外国人
①-6 ワークシート
①-6 解説
①-7 患者
①-7 ワークシート
①-7 解説
①-8 犯罪被害者等
①-8 ワークシート
①-8 解説
①-9 その他
② インターネット上の人権侵害
② ワークシート
② 解説
② 性的指向・ジェンダーアイデンティティ
② ワークシート
② 解説
【参考資料】知っていますか?LGBTのこと
【参考資料】アイスブレーキングの手法
V 社会教育関係団体等における実践事例
事例1 「生きづらさ」の中を生きる若者たち
事例2 「死にたい」と子どもに言わせないために大人ができる事は?
事例3 「違うところがあっても、どうも思わへん」
〜第13回日本アグーナリーに参加して〜
W 資料等
2025年度各種研修会等の案内
令和3年度 滋賀県人権に関する県民意識調査報告書より 一部抜粋
同和施策・人権施策の法整備流れ図
100年前の人々が願ったこと 〜全国水平社宣言に込められた思い〜
滋賀県水平社 100 年における取組
滋賀県人権尊重の社会づくり条例
滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例
さわる読書 きく読書 よむ読書 みんなで広げる読書バリアフリー
家庭教育リーフレット「インターネットと子育て」
ヤングケアラー リーフレット(こども家庭庁)
滋賀県子ども基本条例について
淡海子ども・若者プラン
〜子ども・若者が笑顔で幸せに暮らせる滋賀を目指して〜
「教育機会確保法」って何?
〜不登校・夜間中学〜(文部科学省ホームページより)
【参考】令和7年度 夜間学級 生徒募集案内資料
人権について考える(DVD・ビデオ教材を借りる方法)
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
人権関係DVD・ビデオ教材リスト
「しが生涯学習スクエア」保有
人権啓発資材貸し出します!
滋賀県 総合企画部 人権施策推進課
人権に関する相談窓口一覧
活用報告書様式
PDF形式
WORD形式
△ ページのトップへ
問合せ先
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
〒520-8577 大津市京町四丁目1−1
電話:077-528-4654 FAX:077-528-4962
『人権教育啓発冊子 社会教育における人権学習の手引「波紋」NO.44』のページ
ホーム
>
生涯学習課の取り組み
>
人権教育
> 人権教育啓発冊子 社会教育における人権学習の手引「波紋」NO.44
Copyright © Shiga Prefecture Life-Long Learning Division