
更新日:2014年11月26日
次代を担う子どもたちに「生きる力」や「豊かな心」を育むためには、さまざまな体験活動を地域全体で支援する環境づくりや、地域と連携・融合した教育活動が重要です。
本県では、「子どもを育む地域・家庭教育力推進事業」に取り組み、子どもたちを社会の中心に据え、身近な地域で子どもの育ちを支える環境づくりを進めています。
今後も学校教育と社会教育の垣根を取り払い、地域に開かれた信頼される学校づくりを進めるキーパーソンの存在が必要であるため、社会教育の視点やコーディネート能力をもつ教員の養成をねらいとして本研修を開催しています。

対象
市町立小学校・中学校、県立特別支援学校・中学校・高等学校において、学校と地域をコーディネートする等の校務分掌に位置づけられた教員で市町教育委員会の推薦または県立学校にあっては当該学校長の推薦を受けた者
(ただし平成14〜25年度において本研修を受講した者を除く) 100名程度
平成26年度 学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修の研修内容
研修内容
期日 |
研修内容(形態) |
会場 |
第1回
5月29日(木)
13:30〜16:15 |
時間 |
研修内容(形態) |
講師 |
13:00 |
受付 |
|
13:30
|
・開講式 挨拶
|
課長 |
・オリエンテーション |
担当 |
・実践発表
「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」
としての取組から
|
昨年度受講者 |
・情報提供
「地域の力を学校へ」推進事業
しが学校支援センターの紹介 |
学校支援ディレクター |
・「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」
の役割について |
生涯学習課主幹 |
14:30
|
(講義)
地域とともにある学校づくり推進のため、
「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」
が果たすべき役割について考える |
青森中央学院大学
教授
高橋 興 氏 |
16:00 |
質疑・応答 |
|
16:15 |
終了 |
|
|
第1回
開催要項 |
|
|
県庁新館7階
大会議室 |
第2回
7月31日(木)
9:45〜16:15 |
時間 |
研修内容(形態) |
講師 |
9:30 |
受付 |
|
9:45 |
開講式等 |
|
10:00 |
「地域の力を学校へ」(講義・演習) |
学社融合研究所
代表
越田 幸洋 氏 |
11:30 |
休憩 |
|
12:30 |
しが学校支援メニューフェア |
|
14:40 |
情報交換会 |
|
16:15 |
終了 |
|
|
第2回
開催要項 |
|
|
ピアザ淡海
(大津市
におの浜
1丁目
1番20号) |
第3回
11月27日(木)
13:30〜16:15 |
時間 |
研修内容(形態) |
13:00 |
受付 |
13:30 |
日程説明・事務連絡 |
13:35 |
グループディスカッション
・実践交流(レポートを使って)
・課題や成果について |
15:20 |
各グループからの発表 |
15:50 |
まとめ |
16:10 |
閉講式 |
16:15 |
終了 |
|
第3回
開催要項 |
|
滋賀県立
男女共同
参画センター
大ホール
(近江八幡市
鷹飼町80-4) |
関連リンク