
更新日:2020年5月19日
本県では、地域の力を学校教育に生かす仕組みづくりを整え、児童・生徒を中心に家庭や地域と学校との連携・協働を推進し、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支える取組や、地域とともにある学校づくりを推進しています。
豊富な知識や経験を持つ地域の人々や企業・団体・NPO等が学校を支援する仕組みを一層活性化させるとともに、県内各学校の校務分掌に位置付けられている「地域連携担当者」等に対し、地域の人的、物的資源を有効活用するなど社会教育との連携を図るために必要な知識の習得ならびにコーディネート能力の向上を図り、学校と地域を結ぶ役割を担う教員を育成するため、本研修を開催します。

対象
市町立小学校・中学校、県立特別支援学校・中学校・高等学校において、「学校と地域をコーディネートする」等の校務分掌に新たに位置付けられた教員、またはそれに準ずる教員とします。(ただし、過去に「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」等新任研修を受講した者は除きます。)
原則として受講者は、全課程を受講するものとします。
※令和元年度より「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」の分掌名が「地域連携担当者」に変更になりました。それに伴い、研修名も変更になっています。
令和元年度 「地域連携担当者」等新任研修の内容
期日・会場 |
研修内容 |
第1回
5月24日(金)
13:30〜16:30
会場:
県庁東館7階
大会議室 |
時間 |
研修内容 |
13:00 |
受付開始 |
13:30 |
開講式
挨拶 (生涯学習課長)
オリエンテーション
趣旨・日程説明・諸連絡(課員) |
13:40 |
事例報告
・「地域の力を学校へ」推進事業、「しが学校支援センター」の紹介
(学校支援ディレクター)
・教職員互助会からのお知らせ
・「地域連携担当者」等の役割について
(生涯学習課)
|
14:00 |
情報提供
・「地域の力を学校へ」推進事業、「しが学校支援センター」の紹介
(学校支援ディレクター)
・教職員互助会からのお知らせ
・「地域連携担当者」等の役割について
(生涯学習課) |
14:00 |
講演
演題 「地域と学校の連携・協働体制づくりのために、地域連携担当者に求められること」
講師 国立大学法人 岡山大学 教授 熊谷 愼之輔 氏 |
15:30 |
質疑・応答 |
15:40 |
意見交流会 |
16:30 |
終了 |
第1回「地域連携担当者担当者」等新任研修実施要項 |
|
第2回
7月31日(水)
13:00〜16:30
会場:
コラボしが21
(大津市打出浜2−1)
|
時間 |
研修内容 |
12:30 |
受付開始 |
13:00 |
開会行事
・趣旨 ・日程説明 ・諸連絡
・感謝状贈呈式 |
13:30 |
「しが学校支援メニューフェア」ブース展示(90分)
・各ブースを自由に見学する中で、支援者と直接、意見交換をする。
|
15:00 |
休憩 |
15:10 |
意見交換会(大会議室)※支援者の参加もあります。 |
16:20 |
諸連絡 |
16:25 |
閉会行事 |
16:30 |
終了 |
第2回「地域連携担当者担当者」等新任研修実施要項 |
|
【選択研修】※下記研修から1つ以上を選択し受講ください。 |
研修名 |
日時 |
会場 |
(1) コミュニティ・スクール推進事業研修会 |
6/14(金)(予定)13時30分〜 |
滋賀県庁東館7階 大会議室 |
(2) 地域学校協働活動推進事業研修会 |
7/12(金)(予定)13時30分〜 |
滋賀県庁東館7階 大会議室 |
(3) コミュニティ・スクール推進事業研修会 |
8/20(火)(予定)13時30分〜 |
滋賀県男女共同参画センター |
(4) 「地域とともにある学校づくり」
推進フォーラム in 滋賀 |
2020年1/24(金)12時30分〜16時40分 |
びわ湖ホール |
|
過去の学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修
関連リンク