
掲載日:2009年1月26日
「学校支援メニューフェア」を「総合的な学習の時間コーディネーター養成講座」の研修の一つとして、昨年に引き続き、平成21年1月22日(木)、ピアザ淡海にて開催しました。
今回は、54の企業・団体等がブースを設け、講座に参加した県内教員150名(小・中・高等学校および特別支援学校)を対象に、出前(出張)授業や見学受け入れ・校外学習支援など様々な学校支援メニューについてご紹介いただきました。
これまで県教育委員会生涯学習課では、専門的な知識や技能を持つ地域の人々や企業・団体等の方々に学校を支援していただく仕組みづくりを進めてきましたが、企業・団体等の皆様の協力を得て、このような「出会いの場」が持てたことは、双方にとって、相互理解を深められる大変意義深いものとなりました。今後、様々な形での学校支援が活性化することが期待されます。
◎参加された先生方の感想より(一部抜粋)
《小学校》
- 学校支援メニューフェアは、総合に限らず、私自身と学校の財産になりました。資料を整理して保管したいです。
- 学校支援メニューフェアは、いろいろな情報収集ができた。現在実施している授業でも、今日紹介された企業や団体の方に来てもらった方がより効果的だと感じたものがあり良かったです。
- 学校支援メニューフェアで、講師謝金、材料、場所、必要時間等について、直接質問できて良かったです。
- 学校支援メニューフェアで、じかに説明を聞いたり、教材を見たりしたことで、今後の「総合的な学習の時間」に生かせそうです。
- こんなにも情報や学びの窓口が手を広げてくださっていることを知り、積極的に活用していこうと思いました。
- 学校の教育活動を支援してくださる企業や団体がたくさんあることを知り、今後に生かす方法を考えたいと思いました。興味をひかれたものが多くありました。
《中学校》
- ブースごとのメニュー紹介は、具体例を見せていただけるだけでなく、学校教育に対して、いろいろな団体がこのように熱く、協力的であることを肌で感じさせていただきました。
- 学校支援メニューフェアで、とても有効な情報を得ることができました。こうした新しい情報が得られる機会は、とてもありがたいです。
《高等学校および特別支援学校》
- 学校では、実際には個人個人で企業にあたっていることが多いので、学校支援メニューフェアのような情報提供の機会があると、助かります。
- 企業や団体等、こんなに多くのメニューがあることを知り、参考にし、活用できたらと考えました。ありがとうございました。
◎企業・団体等の皆様の感想より
- 出展者のジャンルが部屋によって偏っていなかったので、特定の部屋に先生方が固まることなく、いろいろな方がブースを訪ねていただいたように思います。
- それぞれに特色を出したブースが多かったように思います。活動を広く知っていただくために、このような機会があれば良いと思います。
- 今回初めての出展であったため、このあとの反応が楽しみです。また、このように紹介できる機会を持てたこと自体が良かったです。
- 資料がすべてなくなるほど、足を止めてくださる先生が多くおられました。
- 話を聞いていただいて、出前講座を実施している状況を多くの先生方に理解していただき、成果がありました。このような機会はあまりないので、今後も参加したいと思います。
- たくさんの方に来ていただけました。熱心に聞いてくださって手応えを感じました。このような機会がもっとほしいです。ありがとうございます。
- 様々な団体のブースを拝見することができ、普及していく者として参考になりました。ふだん接することのない学校の先生方と会話できる貴重な場だと思います。
- ブースをまわられる先生方の校種が、名札か何かでわかるようにしていただけると、説明する際にとても参考になると思います。県域の先生方に、こちらが提供できるメニューを効率的にお伝えすることができるため、今後もぜひ参加したいと思います。
- 多くの団体が出展し、お互いに情報提供ができたと思います。
- 先生方が熱心にお話を聞いてくださいました。またお願いしたいという反応が多かったです。