家庭教育の向上に向けた職場づくりをはじめ社会全体で子どもの育ちを支えるために、経営者・従業員をあげて自主的に取り組んでいただける企業と滋賀県教育委員会が協定を結び、協力して滋賀県の家庭教育の向上を推進しようとする制度です。
制度の趣旨に賛同し、次の「取組1」〜「取組5」のうちから、2つ以上に取り組もうとする企業です。
項目 | 概要 |
---|---|
取組1 | 我が社の子育て環境づくりを進めよう! 職場で従業員が家庭教育についての講話を聴く機会を設けたり、家庭教育に関する啓発ポスターを掲示したりするなど、子育て支援に向けて企業自らが積極的な取組を進めます。 |
取組2 | 働く姿を見せよう、仕事について語り合おう! 子どもたちが働くことの大切さ、また大変さや喜びを学べるように、従業員の子どもたちに大人の働く姿を見せたり、仕事について語り合ったりする機会をつくります。また、地域の子どもたちを企業で職場体験として受け入れ、学習に協力します。 |
取組3 | 子どもの体験活動を支援しよう! 学校や地域での子どもたちの様々な活動に企業として、また地域住民の一員として積極的に協力、支援をします。 |
取組4 | 学校へ行こう! 参観日や保護者会などへの参加を働きかけたり、休暇が取りやすい職場環境づくりに努めたりするなどして、従業員が積極的に学校へ行ける職場をつくります。 |
取組5 | 「淡海子育て応援団」に加入しよう! 地域の企業として ![]() |
滋賀県教育委員会は、企業と相談しながら次のような支援をします。
企業等に家庭教育の重要性を啓発するポスターを配布し、従業員や来客の目にふれやすい所に掲示していただき、家庭教育の重要性の再認識を促すとともに、よりよい親となろうとする意欲を高めることを目的としています。
企業の事業所において、従業員や経営者が子育てなど家庭教育について講話を聞いたり話し合ったりする機会を支援します。
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
〒520-8577 大津市京町四丁目1−1 電話: 077-528-4654 FAX:077-528-4962