・テーマ名をクリックすると、対応できる主な内容等、詳細が御覧いただけます。
・対象では、メニューが対応できる対象(校種別)を表示しています。
※幼稚園児、保育園児=幼、小学生=小、中学生=中、高校生=高、一般=般
PTA親子行事や保護者、教職員対象のメニューも“一般”としています。
学年が限定されている場合もありますので、詳細で御確認ください。
※メニュー内(休)マークは、当面休止のメニューです。
コード | テーマ | 機関・施設・団体名 | 対象 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1304 | エコ・クッキング | 大阪ガスネットワーク株式会社 | 小 | 中 | 高 | ||
3001 | 楽しく学ぼう!平和堂おしごと&エコくらぶ | 株式会社平和堂 | 小 | ||||
9705 | あゆっこエコチャレンジ! | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | ||||
9504 | エコの種を取もどそう | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | ||
13206 | エコツアー(ESDエクスカーション) | 循環型社会創造研究所えこら | 小 | 中 | 高 | 般 | |
1301 | 地球にやさしく!くらし見直し隊 | 大阪ガスネットワーク株式会社 | 小 | 中 | 高 | ||
1502 | 「地球環境と生物多様性」 | 株式会社島津製作所 | 小 | 中 | |||
2801 | 「みどりの授業」−マングローブ物語ー | 東京海上日動火災保険株式会社 | 小 | ||||
3201 | (休) 環境問題、食の安全、小売業についてなど | 合同会社西友 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
5101 | 環境問題、地域環境について | 株式会社イール | 小 | 中 | 高 | 般 | |
5301 | (休)びわ湖のヨシを守り・育て・活用することの大切さ | 株式会社コクヨ工業滋賀 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
5302 | (休)工場見学とびわ湖のヨシを通した環境学習 | 株式会社コクヨ工業滋賀 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
5801 | 漁師と一緒に琵琶湖の恵みを食べようプロジェクト | 滋賀県農政水産部水産課 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
6201 | 琵琶湖の環境・保全について | 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
6202 | 琵琶湖版SDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を学ぼう! | 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
6402 | ムラタセイサク君と一緒に「電子部品のひみつ」を知ろう! | 株式会社村田製作所 野洲事業所 | 小 | ||||
6801 | 読書から、自然・体験・環境等の関わりを考える | NPO法人絵本による街づくりの会 | 幼 | 小 | 中 | 高 | |
7801 | 浄水場のしくみや水道について | 滋賀県企業庁 | 小 | ||||
7802 | 浄水場の見学を通じて、水道についての理解を深める。 | 滋賀県企業庁 | 小 | ||||
8101 | 水質調査、水環境学習 | NPO法人蒲生野考現倶楽部 | 小 | 中 | |||
8801 | 琵琶湖環境体験学習 | オーパルオプテックス株式会社 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
8802 | ソーラーボートづくりを通して、地球温暖化とエネルギーについて考えよう! | オーパルオプテックス株式会社 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9501 | 新エネルギーについて | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9505 | 地球温暖化ってなあに | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | ||
9506 | 節電・省エネ出前講座 あっとホーム | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9701 | 琵琶湖の水とプランクトン学習 | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9707 | 未来のびわ湖人育成の支援事業〜フローティングスクール事前・事後の出前講座〜 | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | ||||
10501 | 「龍谷の森」の里山を中心にした環境教育 | 龍谷大学里山学研究センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
13201 | リユースを体験しよう | 循環型社会創造研究所えこら | 小 | 中 | 高 | 般 | |
13202 | 廃棄物(資源ごみを含む)の中間処理とリサイクルの見学 | 循環型社会創造研究所えこら | 小 | 中 | 高 | 般 | |
13301 | リサイクルに関する環境学習 | 近畿環境保全株式会社 | 小 | 中 | |||
15501 | 琵琶湖、地球の環境を守りみんなの力で夢のある未来へ | イオンリテール株式会社近畿カンパニー エリア政策推進チーム | 小 | ||||
16201 | 環境学習に関する情報提供・サポート | 琵琶湖博物館環境学習センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
17901 | 水から学ぶ(生活に関わる水の大切さを伝える) | 株式会社LIXIL | 小 | ||||
18101 | 自動車と環境について | ダイハツ工業株式会社 滋賀(竜王)工場 |
小 | ||||
20801 | ごみ3R出前講座 | 滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 | 小 | 中 | |||
21201 | 生きものと人が共存できる農業を目指して | せせらぎの郷 須原 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
22001 | (休) SDGs講座「プラスチック削減・リサイクル」 | 花王グループカスタマーマーケティング(株) | 小 | 中 | 高 | 般 | |
4202 | 施設見学 「水の再生」 〜よごれた水のゆくえ〜 |
滋賀県北部流域下水道事務所 東北部浄化センター |
小 | 中 | 高 | 般 | |
4203 | 施設見学 『水の再生 〜よごれた水のゆくえ〜』 |
滋賀県北部流域下水道事務所 高島浄化センター |
小 | 中 | 高 | 般 | |
5702 | エコファクトリーツアー[工場見学] | パナソニック株式会社くらしアプライアンス社 | 小 | ||||
16101 | 琵琶湖のプランクトンを見てみよう(要予約) | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 小 | 中 | 高 | ||
16102 | 化石のレプリカをつくろう(要予約) | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 小 | 中 | 高 | ||
16103 | ヨシ笛をつくろう(要予約) | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 小 | 中 | 高 | ||
16104 | シジミストラップをつくろう(要予約) | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 小 | 中 | 高 | ||
8601 | 琵琶湖のプランクトンの観察 | 滋賀の理科教材研究委員会 | 小 | 中 | |||
9502 | 旬の食材 | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9503 | 食とエネルギー | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | ||
9508 | 生きているびわ湖〜フローティングスクール事前学習プログラム〜 | 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター | 小 | 中 | 高 | 般 | |
9702 | 樹木のはたらき(二酸化炭素の貯え、吸収について) | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | 般 | |||
9703 | 流れる水のはたらき、水生生物の観察 | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | ||||
9704 | (休) 自然のふしぎの気づきと驚きの体感 | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | ||||
9708 | 身近な樹木を学び、木の葉の玉手箱へ | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 幼 | 小 | 中 | 般 | |
9709 | (休) 森林環境学習「やまのこ」事業 事前学習・事後学習 | 滋賀大学「環境学習支援士」会 | 小 | ||||
13204 | 自然体験活動、ネイチャーゲーム | 循環型社会創造研究所えこら | 小 | 中 | 高 | 般 | |
14801 | 「海」をテーマとする出前授業 | 東京大学海洋アライアンス連携研究機構 | 小 | 中 | 高 | ||
17501 | 田んぼの役割について(魚のゆりかご水田など) | 滋賀県農政水産部農村振興課 | 小 | ||||
17601 | 人と自然に安全でやさしい工事とネイチャーウォッチング | 特定非営利活動法人CESA | 幼 | 小 | 中 | 高 | 般 |
18302 | 花をあふれさせ隊(緑化推進・啓発活動) | 公益財団法人大津市公園緑地協会 | 幼 | 小 | 中 | ||
18701 | 自然体験プログラム | 公益財団法人滋賀県希望が丘文化公園 滋賀県希望が丘文化公園 | 小 | 中 | |||
20101 | 「水はどこから来る?使った水はどこへ行く?」 | メタウォーター株式会社 | 幼 | 小 | |||
23401 | 『「水」のありがたみ〜生活と「水」の関係性』 | 日東電工株式会社 滋賀事業所 | 小 | 中 | 高 | 般 | |
6601 | 建設現場の中の自然をテーマに | 高島鉱建株式会社 | 小 | 中 |