平成8年3月 滋賀県社会教育委員会議報告書

『学校、地域社会がともに取り組む生涯学習のあり方』

子どもの体験をどう育てていくか

生涯学習社会の実現に向けて
 本県では、今日まで、 「楽しみふれあう滋賀の生涯学習推進プラン 」(平成2年3月策定)に基づき、人々が生涯にわたり楽しく学ぶことができる生涯学習社会の実現に向けて、県や市町村等関係機関との連携により、学習機会の充実をはじめ、推進体制の整備や生涯学習の啓発諸施策が推進されてきたところである。

 こうしたなかで、人々の学習活動は年々広がりと深まりをみせ、今日、なお一層充実した学習機会の提供や創意ある企画が求められている。

1 現代的課題に対応した学習機会の充実を図る
 一般的に、学習の内容は、個人の趣味や教養に関するものと、人々が生きていく上で学ばなければならない社会的課題とがある。前者については、今日まで県内各地で様々な学習の機会が提供されているが、後者についての学習機会は必ずしも十分とはいえない状況にある。

 例えば、本県では環境問題については先進的に各種の施策が実施されているが、環境問題に関する学習の機会が、その数や内容において、学習者自身の関心やニーズに基づいて、自由に選択して学習できるまで豊富には用意されていない。

 このようなことから、環境問題をはじめ、福祉、人権、その他現代的課題に関する学習機会のより一層の充実が望まれる。 

2 魅力ある事業の企画・推進を図る
 学校教育は長い伝統と実績のもとに、確固たる教育体系を築いてきたが、その学校教育が生涯学習社会の進展の中で、どう変容していくかということはこれからの社会教育の進め方とも大いに関連する。

 したがって、社会教育の充実や地域における生涯学習の推進のためにも、これからの学校教育の変容に関心をもちながら、学校の資源を活用し、地域の教育力の向上につとめることが大切である。

3 連携推進の組織化

 人々の豊かな学習活動を支援するために、各市町村において専門的な知識や技能をもって事業の企画立案にあたる社会教育主事や公民館職員など、社会教育指導者の果たす役割はきわめて大きい。

 さらに今後は、プランニングに関わることのできる、学校の教職員や施設職員などの人材を幅広く活用することが求められる。

 また、地域のなかで活躍する、それぞれの分野に精通した体験豊かな人材を、積極的に活用することも必要である。

| 戻る | 次へ |