![]() |
|
![]() |
平成14年3月 滋賀県社会教育委員会議報告書 21世紀の新しい社会教育のあり方について〜社会教育行政と社会教育関係団体,NPO,ボランティア団体, |
■参考資料1 NPO支援型の滋賀県の事例と民間教育事業者との連携事例
|
1)滋賀県内のNPO支援の事例
(「NPOと行政等とのパートナーシップのあり方」H13.3 (財)滋賀総合研究所より引用) |
滋賀県内でも、滋賀県設置の淡海ネットワークセンターや近江八幡市のハートランド財団の他、草津市、水口町、マキノ町、彦根市等でNPOを支援する組織の立ち上げができているので、紹介する。 ■ハートランド推進財団(近江八幡市、1996年設立) 八幡堀の再興に多くの市民が関わったことを契機に、市民の心を育てる財団として設立。以後、市内の市民活動団体やボランティア団体を中心に、情報提供や交流事業、活動補助等を行っている。 ■淡海ネットワークセンター(滋賀県・市町村、1997年4月設立) 滋賀県内の市民活動・NPOの人材育成、活動活性化、情報提供、交流等を目的に滋賀県と市町村が大津市のピアザ淡海内に設置。おうみ市民活動屋台村やおうみ未来塾など、多彩な事業を展開している。 ■草津コミュニティー支援センター(草津市、1998年5月設立) 草津市のNPOによる自主運営を基本とし、それらの模索の中から、地域通貨「おうみ」を開発し一躍有名になる。会議室の共同利用の他、NPOへの情報提供や講座、サロンの開催等を行う。 ■マキノ町まちづくりネットワークセンター(マキノ町、2000年10月設立) マキノ駅前の自然休養センターの2階を借り受け、まちづくりの活動拠点を住民有志が町支援を受け、オープン。町づくり団体や交流サロンや情報の収集・発信の他、町からの委託事業も実施。 ■自主活動センター「きずな」(水口町、2001年1月設立) NPOやボランティア団体などの活動施設を町が整備した公設民営。町国際交流協会やボーイ・ガールスカウトなど14グループの利用団体に新たに募集し、利用方法を決めていく。 ■彦根市民活動センター(仮称)(彦根市、2001年4月設立) 彦根JCやNPO・市民団体が集まり、市内のNPOの調査やネットワークの形成を図る。活動拠点としてヴォーリズ建築を改築して使用。 |
2)県外における教育行政機関と民間教育事業者の連携施策事例
(教育行政機関と民間教育事業者との連携の促進について(報告)H10.3.26より引用) |
■連絡協議 (事例)東京における生涯学習関連機関の交流集会
■パンフレット等による学習情報提供 (事例)青森県民間教育事業者協会「学遊トピアあおもり」
■民間(企業)の協力を得た事業 ア.教育行政機関の実施する講座など学習機会提供事業における民間教育事業者との協力 (事例)新潟県新発田市生涯学習センター「もしもピアノが弾けたなら」
イ.教育行政機関の実施する生涯学習フェスティバル等生涯学習に関する普及活動における協力 (事例)北海道生涯学習フェスティバル
■公立生涯学習施設の運営委託等 ア.講座等の委託 (事例)東京都荒川区町屋文化センター
イ.民間教育事業者への公民館の貸出 (事例)青森県十和田市東公民館「民間教育事業者による講座」
|