滋賀県学習情報提供システム におねっと

ホームしが生涯学習スクエア検索
予約カートを見る

分類による検索結果

分類

全分類

全2223件中 2021~2040件目を表示

[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]

分類による検索結果
整理番号 大分類 イメージ 教材名/内容 登録日
18444680 県民放送大学  
30分
VHS
「琵琶湖と水」と題して、富栄養化や水質汚染の現状について滋賀大の川嶋さんが語ります。
2000年1月1日
18543954 県民放送大学  
55分
VHS
中大兄皇子が近江に都を移し、天智帝として即位するが、壬申の乱により近江京はその短い寿命を終える。織田信長が安土城に本拠を移し、再び近江は、歴史のスポットを...
2000年1月1日
18543956 県民放送大学  
55分
VHS
江戸時代、幕藩体制の中で出身地の近江でなくて他国へ出て商売をしたのが近江商人の特長である。商人は社会の有無相通じる活動によってのみ存在しうるという社会的責...
2000年1月1日
18543958 県民放送大学  
55分
VHS
近江は、近畿京都への入り口として古代から栄えた重要な土地だっただけに、古代地名が多い。歴史的・言語的に重要な地名の幾つかを選んで、その歴史地理的・民俗的事...
2000年1月1日
18543960 県民放送大学  
55分
VHS
信長は、ユニークな生き方をした戦国武将である。近江の国は、京都制覇のたびに戦場となる。中世からの日本の歴史に度々登場してくる、非常に由緒の深い土地である。...
2000年1月1日
18543962 県民放送大学  
55分
VHS
近江国と山城国の境をなす比叡の山並みは、標高848mにすぎないが、これほど多くの特性を包含した山はない。最澄が入山して、比叡山寺を建立したことによって、日...
2000年1月1日
18543964 県民放送大学  
55分
VHS
近江国は律令制下の「大国」であり天智天皇の大津宮・聖武天皇の紫香楽宮・織田信長の安土城など日本の歴史と文化においても重要な地域であった。古社寺の文化も数多...
2000年1月1日
18543966 県民放送大学  
55分
VHS
近江商人の誕生と活動・小規模武士の悲哀(石田三成)・天保の近江大一揆について、埼玉県育ちの私は、南接する東京の圧倒的なパワーに対する複雑な感情を持っている...
2000年1月1日
18543970 県民放送大学  
55分
VHS
仏教以前の比叡山、日本宗教史の中の比叡山、エコロジー比叡山…比叡山が持っている意味は、歴史・宗教・自然の分野だけを考えても驚くほど広い。仏教が入る以前の聖...
2000年1月1日
18543973 県民放送大学  
55分
VHS
幕末から明治にかけての日本史を見る時、私達は血湧き肉踊るの祖先達の活躍を見る。人間とは誠に不思議なものだ。まして歴史を動かすような人物になると色々な側面が...
2000年1月1日
18544045 県民放送大学  
55分
VHS
隣の国と交わるにはまず言葉を知ることが大切だと主張し、言語理論から発してあらゆる民族、文化の平等を説いた。この芳洲を生まれ故郷の近江から見て考えていく。
2000年1月1日
18544051 県民放送大学  
55分
VHS
天下統一を前にして倒れた信長の生涯において、近江は重要な意味をもっていた。天下布陣の拠点であった安土城発掘の成果などを踏まえながら、信長と六角氏・浅井氏を...
2000年1月1日
18544120 県民放送大学  
55分
VHS
開国の恩人、安政の大獄を断行した権力者。プラスとマイナスの両極の間で、井伊直弼はゆれ動いてきた。藩主として、大老として、あふれる情報をどのように処理し、政...
2000年1月1日
18544177 県民放送大学  
55分
VHS
近江の歴史は、湖・山・道の三つの要因によって育まれた。本論では、道(街道)を取りあげ、次の主な11の道について考察する。東海道・中山道・北国海道(西近江路...
2000年1月1日
18544294 県民放送大学  
30分
VHS
中江藤樹は、現代社会において再認識すべきであると主張する。藤樹学成立の背景から説き始め、「考徳」「良知ヲ致ス」「知行合一」などを中心に、藤樹思想の核心に迫...
2000年1月1日
18544295 県民放送大学  
30分
VHS
近江は文化財、特に仏像の宝庫である。その仏像の時代的変遷と仏教思想との関連、それぞれの仏像の特徴などを詳らかにする。更に「円仁」「相応」「寂禅」などの高僧...
2000年1月1日
18544431 県民放送大学  
30分
VHS
県内の多くの遺跡から発掘調査で得られた資料は、土器や石器、木製品等は当時の人々が工夫し作りだして直接手にしたものであり、住居跡や墓は当時の生活様式や社会・...
2000年1月1日
18544551 県民放送大学  
55分
VHS
柿本人麻呂(万葉集の歌人)、最澄(天台宗開祖)の人柄から語られ、古代の近江(特に湖東地方)は渡来人が定住し、インターナショナルな渡来文化が栄えた。近江商人...
2000年1月1日
18544553 県民放送大学  
30分
VHS
遠州が幕府の高官であり、当時一流の政治家、文化人等と芸術を通して交流があった。その上、幕府から建造物の造営・修復の命令を受ける奉行であったからこそ、彼の芸...
2000年1月1日
18544655 県民放送大学  
30分
VHS
私たちの近江は、恵まれた自然と気候・風土・地理などの地域の特性、さらに古代から都の置かれた畿内に隣接し、交通の要衝であったことから多彩な歴史や文化が培われ...
2000年1月1日

全2223件中 2021~2040件目を表示

[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]

▲このページの先頭へ