分類
全分類
全2223件中 2081~2100件目を表示
[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
22303788 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
日本に住んでいる外国人家庭の子育てについて、その考え方の違いや日本人の子育てを見て感じる事を話してもらう。
|
2000年1月1日 | |
22303789 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
偏食、少食で困っている親が多い現実から、丈夫な体をつくるための食事や肥満につながる食事など、家庭での食生活はどのように考え、工夫すればよいかを説明する。
|
2000年1月1日 | |
22303790 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
3歳というと何でもひとりでやりたがる時期でもあり、又何でもイヤッと言って反抗する時期でもある。大人から見ると手間がかかりつい手を出してしまうが、子どもの自...
|
2000年1月1日 | |
22303791 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
親と子の楽しいふれあいは、子どもの心の成長にとって大切なものである。父母とも忙しい毎日の中で、いつどのようにふれあいの場を作ればよいか考える。
|
2000年1月1日 | |
22303792 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
じょうぶな体をつくるために、普段からどんな事に気をつければよいか、実践を通して子どもの体力づくりについて考える。
|
2000年1月1日 | |
22303793 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
子どもには親として気になるいろいろな癖がある。中でも特に指吸いは多い。心配することではないのだが、親としては不安である。その原因は何か、どうすればいいかを...
|
2000年1月1日 | |
22303794 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
最近、大人と一緒に幼児を夜遅くまで起こしておく家庭が多い。夜ふかしをすると、朝遅くなり、食欲もなくなるというように、生活のリズムが狂ってしまう。子どもにと...
|
2000年1月1日 | |
22303795 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
子どもは、部屋中ひろげまわして遊ぶが、なかなか後始末となるとできない。そろそろ後かたづけのしつけを始めたいが、嫌がらずにするようなしつけは、どうすればよい...
|
2000年1月1日 | |
22303796 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
物が豊かな時代に育った子ども達は、我慢する、耐えることが苦手である。幼い頃から欲しい物を何でも与えていると、わがままにならないか、又子どもの要求に親はどこ...
|
2000年1月1日 | |
22303981 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
何でも大人の真似をしたがる3歳前後。子どもが真似をすることによって学ぶものは何か、望ましい学びのために親はどうすればよいかを考える。
|
2000年1月1日 | |
22303982 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
3歳になってもおむつがとれないとか、夜だけがだめだとか、排泄のしつけについての悩みは多い。この時期の幼児に、どのように排泄のしつけをしていけば無理なくでき...
|
2000年1月1日 | |
22303983 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
何でも自分でやりたがる時期であるが、この自分でするということの意味を考える。また 「自分ひとりで」という気持ちを育てていくには、どんなことに気をつければよ...
|
2000年1月1日 | |
22303984 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
3歳前後になると、自立の芽生えと同時にわがままが目につくようになる。わがままと自我の違いについて考えるとともに、自我をどのように伸ばしていったらよいか、わ...
|
2000年1月1日 | |
22303985 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
夜遅くまで起きている幼児が多くなってきている現状から、夜型の生活が幼児の成長発達に及ぼす影響は何か、望ましい生活のリズムをつくるにはどうしたらよいか考える。
|
2000年1月1日 | |
22303986 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
最近は、子どもにも成人病が増えていると言われている。小児成人病とは?その原因は何なのかを解明し、予防法について考えるとともに、ふだんから、たくましい体に育...
|
2000年1月1日 | |
22303987 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
かまない、かめない現代の子どもの問題点を探り、かむことが子どもの成長にどのように関係するのか、望ましい子どもの食生活とは何かについて、具体的に考える。
|
2000年1月1日 | |
22303988 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
アレルギー疾患の一つと言われるアトピー性皮膚炎とはどんな症状をさすのか、その原因が何かについて説明する。また、アトピー性皮膚炎の子どもに対して家庭ではどう...
|
2000年1月1日 | |
22303989 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
ほめたり叱ったりする言葉は、何気なく言っているが、子どもにとっては大きな意味をもつものである。この年齢の子どもの具体的なほめ方や叱り方について考える。
|
2000年1月1日 | |
22303990 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
小さい頃から塾やおけいこごとに通っている子どもが多いが、本当に早期教育は必要なのだろうか。この年齢の子どもに今必要な教育とは何なのかについて考える。
|
2000年1月1日 | |
22303991 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
早い時期から集団生活をさせた方がいいのか迷っている親が多いことから、2年保育と3年保育の違いについて説明する。また、入園までに家庭ではどのように育てておけ...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 2081~2100件目を表示
[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.