分類
全分類
全2223件中 2121~2140件目を表示
[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
22304139 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
最近、子どもの交通事故がめだつが、その対策はどのように考えていけばよいのか。親子で事故にあったり、自転車に乗っていて、といった痛ましいニュースをよく聞くが...
|
2000年1月1日 | |
22304163 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
乳幼児の発達段階に合わせた親と子のふれあい方を、遊びを通して具体的に紹介する。
|
2000年1月1日 | |
22304164 | あゆっ子 |
20分
VHS ![]()
乳幼児期の子ども親の“ふれあい”にスポットをあて、温かな親のぬくもりを伝える手づ り子育てについて考える。
|
2000年1月1日 | |
22304165 | あゆっ子 |
20分
VHS ![]()
0ヶ月~2歳児の子どもを持つ両親を対象。食事・言葉・生活リズム(しつけ)・親子のふれあいの4つの面を、子ども側から見た子育てとして考える。
|
2000年1月1日 | |
22304297 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
赤ちゃんにとって、母親との関係のほか、父親との関係がとても大切である。母親の子育てには、父親の援助も必要である。両面からこの時期の父親の役割について考る。...
|
2000年1月1日 | |
22304298 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
最も身近な親、家族とともに共感の喜びを作りだすところに生活の場としての家庭の良さがある。家族のきずなについて考える。◇お友達=中主町乳幼児学級(3歳児)
|
2000年1月1日 | |
22304299 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
赤ちゃんの泣き声は、まわりの人を自分の方に近づけ、また微笑みはまわりの人との相互作用を促す機能をもっており、ともに重要な信号であることについて考える。◇お...
|
2000年1月1日 | |
22304300 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
赤ちゃんは生後一年の間に、最も早いスピードで成長する。今回は離乳食を始める時期や食べさせ方等について話をしながら、赤ちゃんの栄養について考える。◇お友達=...
|
2000年1月1日 | |
22304301 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
最近、アトピー性皮膚炎が増加し、重症化したり、長引く症例が多くなっている。アトピー性皮膚炎について説明する。◇お友達=浅井町立浅井北保育園◇言葉=「アトピー」
|
2000年1月1日 | |
22304302 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
この時期には人間らしい能力がどんどん身についてくる。わが子の気持ちを尊重し、自我を大切に育てるように、1、2歳児の接し方について考える。◇お友達=野洲町立...
|
2000年1月1日 | |
22304303 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
大人から見れば意味のないような単純行動も、子供にとっては大切な行動であり、繰り返しながら心と体と知能が育っていくことについて考える。◇お友達=浅井町乳幼児...
|
2000年1月1日 | |
22304304 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
健康で情緒の安定した子供を育てるために、どのように幼児期から規則正しい生活リズムをつけていけばよいか、生活リズムと社会リズムから考える。◇お友達=五個荘町...
|
2000年1月1日 | |
22304305 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
3歳前後になると第一反抗期(強情期)がやってくる。子供にとって発達上とても大きな意味をもっている。ゆとりを持ってつき合うことの大切さを考える。◇お友達=大...
|
2000年1月1日 | |
22304306 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
子供はみんなお話が好き、絵本が好きである。多忙なお母さんでも、夜寝る前などに絵本の読み聞かせをすることの大切さを考えていく。◇お友達=近江八幡市立馬淵幼稚...
|
2000年1月1日 | |
22304307 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
指しゃぶり、性器いじり、爪かみ、おねしょなど親として気になるくせ。早くなおしたいとあせる親が多いようである。くせの原因と、どうしたら治せるかを考える。◇お...
|
2000年1月1日 | |
22304308 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
4、5歳児になると自分の力を示したくなる。けんかをする子・しない子、けんかから学ぶこと・育つものを理解し、望ましい対処の仕方について考える。◇お友達=新旭...
|
2000年1月1日 | |
22304309 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
4歳になると急にお友達との遊びが多くなってくる。仲間と一緒に遊ぶことには、大きな意味がある。みんなと仲良く、協調していくとはどういうことかを考える。◇お友...
|
2000年1月1日 | |
22304310 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
子供たちの肥満にはいろいろな問題があるといわれている。「偏食と肥満」の問題について、生活のチェックポイントから考えていく。◇お友達=守山市真愛児童館 ◇言...
|
2000年1月1日 | |
22304311 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
就学への不安をなくし、希望と喜びを抱かせるために、文字や数についての知識を強制するまえに、持ってもらいたい力について参加者の皆さんと一緒に考えていく。◇お...
|
2000年1月1日 | |
22304312 | あゆっ子 |
15分
VHS ![]()
子供をひとりの人間として、子供の発達を見守り、育てていくしつけ。教える親としてどのように関わっていけばよいのかを参加者の皆さんと一緒に考えてみる。◇お友達...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 2121~2140件目を表示
[92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ] [104ページ] [105ページ] [106ページ] [107ページ] [108ページ] [109ページ] [110ページ] [111ページ] [112ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.