分類
全分類
全2223件中 461~480件目を表示
[14ページ] [15ページ] [16ページ] [17ページ] [18ページ] [19ページ] [20ページ] [21ページ] [22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
04555156 | 成人教育 |
DVD ![]()
アカウミガメの来る浜辺は、人間にとっても理想的な海岸であるとの思いを強くし、次世代の担い手である子どもたちへメッセージを送ると共に海岸環境の保護をさらに推...
|
2007年4月5日 | |
01305730 | 成人教育 |
16分
VHS ![]()
「地域の赤ちゃんに健やかに育って欲しい」そんな思いからブックスタートは生まれました。北海道のブックスタートの活動を詳しく紹介しています。ボランティア、図書...
|
2007年4月5日 | |
01305729 | 家庭教育 |
16分
VHS ![]()
鳥取県、千葉県、新潟県の3つの地域で行われているブックスタート事業を事例として、全国各地に広がるブックスタートの様々な活動を紹介するビデオです。
|
2007年4月5日 | |
04555155 | 成人教育 |
32分
DVD ![]()
古来より日本人は森と共に生きる中で、木を活用するための卓越した技術を育み、独自の木の文化を築き上げてきました。本作は日本人と森との深い関わりの歴史と、その...
|
2007年4月5日 | |
13695626 | 幼稚園・小学校教材 |
35分
VHS ![]()
幼稚園生活の中で先生が幼児と関わる姿をありのままに記録したものです。新しく教員になられた方々がこのビデオシリーズを活用し、保育の基本について考え、実践力を...
|
2007年4月5日 | |
02905766 | 女性教育 |
75分
VHS ![]()
ワーク・ライフ・バランス。それは、多様化する生活スタイルや働き方に対する新たな取り組みです。充実した暮らしとは何か。働くことへのモチベーションを高めていく...
|
2007年2月26日 | |
04395693 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
個人情報が漏れてしまうと、さまざまな犯罪に繋がります。気軽な気持ちでやったことが、思わぬトラブルになることがあるのです。サイバー犯罪に巻き込まれない方法、...
|
2007年2月20日 | |
07435763 | 人権教育 |
16分
VHS ![]()
5年生のある学級のいじめについての話し合いを舞台に、「いじめられる者に問題がある」という誤った認識や「傍観している者もいじめに加わっている」ということに気...
|
2007年2月7日 | |
07435764 | 人権教育 |
20分
VHS ![]()
いじめで子どもを失った大河内祥晴さんと、自分がいじめられた体験を本にした田村広行さんの話の中から、「いじめは悪いこと、と言える勇気をみんなが持ってほしい」...
|
2007年2月7日 | |
07435765 | 人権教育 |
31分
VHS ![]()
いじめは子どもの人権を否定し、人格形成をゆがめてしまう。学校教育の根幹に関わる重大な問題です。このビデオ教材は、早期発見、対応の在り方、進め方の実際等につ...
|
2007年2月7日 | |
07795762 | 人権教育 |
22分
VHS ![]()
いま、子どもたちの生活様式は変化し生命の尊さを学ぶ機会も少なくなっている。この作品は、生と死の現場にいる実際の人々を取材しかけがいのない命の尊さを伝えるこ...
|
2007年1月15日 | |
11585761 | 記録映画 |
25分
VHS ![]()
わずか1時間のうちに、重さ1トンの砲弾約860発が、北海道室蘭に撃ち込まれました。街は破壊され、人々の絆は、一瞬のうちに吹き飛ばされました。戦争の悲惨さや...
|
2006年12月25日 | |
07435760 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
県内在住のミュージシャン川本勇さんが「ともに生きる」をテーマに人権に関わる地域での取り組み等を紹介し、人権の大切さについて考えます。
|
2006年12月14日 | |
07435757 | 人権教育 |
17分
VHS ![]()
童謡詩人・金子みすず。そのやさしくあたたかい詩の数々は、小学校の国語教科書にも掲載され、日本中の子どもたちに親しまれています。本作では、みすずの代表的な詩...
|
2006年12月7日 | |
07435759 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
食文化を通した同和問題の解決に向けての地域での取り組みを紹介します。(H18.9.3放送、人権啓発TV番組)
|
2006年12月6日 | |
07435283 | 人権教育 |
21分
VHS ![]()
「子どもとおとなも一緒になって考えて欲しい」アキラはドンチャンがいじめにあっているのを知っているのに「しらんぷり」。しらんぷりをすることはいじめに加わるこ...
|
2006年11月27日 | |
07433757 | 人権教育 |
38分
VHS ![]()
四肢性マヒという障害がありながらも、上級生・下級生からのさまざまないやがらせにもめげず、強く生きようとする新一と、そんな新一をかばう幼なじみのツヨシ。困難...
|
2006年11月8日 | |
04415759 | 成人教育 |
107分
VHS ![]()
カメラに向かって道を進んでくる老若男女たち。ある者は車椅子に乗り、ある者は寝たきりのまま。これが滋賀県野洲市にある第二びわこ学園に暮らす患者たちである。重...
|
2006年10月12日 | |
10005758 | アニメーション |
15分
VHS ![]()
霧のかかっている間だけ話することが出来る不思議な電信柱や猫たち、お婆さんとの関わりを通して、みんなが安心して暮らすために大切なことについて気づいていきます。
|
2006年10月10日 | |
04375565 | 成人教育 |
50分
VHS ![]()
高校時代、ラクビーの試合中、不幸にも首の骨を折り、手足の自由を奪われ、悲しみのどん底から新しい可能性に向かって、一つひとつ挑戦、前進していく一人の高校生を...
|
2006年10月2日 |
全2223件中 461~480件目を表示
[14ページ] [15ページ] [16ページ] [17ページ] [18ページ] [19ページ] [20ページ] [21ページ] [22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.