滋賀県学習情報提供システム におねっと

ホームしが生涯学習スクエア検索
予約カートを見る

分類による検索結果

分類

全分類

全2223件中 581~600件目を表示

[20ページ] [21ページ] [22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ]

分類による検索結果
整理番号 大分類 イメージ 教材名/内容 登録日
07435633 人権教育  
35分
VHS
俊彦は、企業の採用面接で義足の美緒の採用決定に際し「惜しい人材ではありますが…」としか言えなかった。その後、俊彦は交通事故を起こし車椅子生活となったが、仕...
2005年12月7日
07435634 人権教育  
40分
VHS
主人公真理子はウエディングコーディネーター。ある日小学校の同級生美和の結婚式を企画することになった。その同級生美和の母親には聴覚障害がありそれが原因で、小...
2005年12月7日
07435635 人権教育  
23分
VHS
中学の野球部で、大好きな野球を続けている千夏が夏の大会で大敗し部員が居なくなったため、小学校のときに剛速球で鳴らした文也に声をかける。以前試合中に問題を起...
2005年12月7日
07435637 人権教育  
29分
VHS
バスの中-4歳になる将人はバスが動き出すと騒ぎ出した。母親の芳江は「じっとしていなさい!言うことを聞かないとあの子みたいになるよ」と小声で将人を叱る。車椅...
2005年12月7日
07435638 人権教育  
16分
VHS
太郎の担任、五井先生は、クラスのなかでもなぜか太郎だけを「太郎、太郎」と呼び捨てにしていた。「なんでぼくだけ呼び捨てなんだ!」面白くない気持ちでいた太郎は...
2005年12月7日
07435640 人権教育  
22分
VHS
知的障害者の入所施設に暮らす二人。自立訓練棟と呼ばれる一軒家で日常生活の訓練を受けながら、暮らしている。そんな知的障害者にとって、お金の管理は自立への大き...
2005年12月7日
07435641 人権教育  
22分
VHS
障害者をとりまく状況が変わりつつある。知的障害者は施設から出て町で暮らし始めた。社会の一員として自己主張の声をあげ始める障害者もいる。精神病院に長期入院し...
2005年12月7日
07435642 人権教育  
22分
VHS
精神障害者の7割は統合失調症といわれているが、薬をのんでいれば日常生活はほぼ問題なく送ることができる。精神障害者に対する歪んだイメージをなくすために、当事...
2005年12月7日
07525629 人権教育  
38分
VHS
差別は見えるものとみえないものとがあります。同和地区の外で再生産される偏見・差別と忌避する気持ちという今日的な問題について、ドラマで提起し、解決の道筋を考...
2005年12月7日
07525632 人権教育  
52分
VHS
差別で文字を奪われながらも、一生懸命生きてきたおばあちゃん。そんなおばあちゃんの生き方から人間として共に生きる喜びと輝きを取り戻した家族や周囲の人々がそれ...
2005年12月7日
07525636 人権教育  
32分
VHS
差別を乗り越え、人々の温かい心に支えられながら生き抜いてきたきくえ…・生活苦から考え出されたうどんづくりが、思わぬところで地域社会で役立つこととなり、80...
2005年12月7日
07525639 人権教育  
28分
VHS
差別の歴史をひもときながら、差別された人々の生産と労働、芸術や文化へのかかわりを、ヒューマン博士がわかりやすく解説しています。
2005年12月7日
08825659 教養・情操  
58分
DVD
我が国で本格的な司法への国民参加を実現することになる「裁判員制度」。その概略をたどりながら、そこに参加するごく普通の人々を描く。出演…中村雅俊、西村雅彦、...
2005年12月7日
13695625 幼稚園・小学校教材  
22分
VHS
幼稚園生活の中で新任の先生が幼児とかかわる姿をありのままに記録したものである。
2005年12月7日
13895647 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
水の生い立ちから海に注ぐまでの間に起こる様々な事象を通し、自然の大切さを理解し、自分たちの環境を守り、次世代にのこしていくためにどうしたらよいのか。解決に向けた
2005年12月7日
13895648 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
小学生自身による高齢者の疑似体験や、老人ホーム訪問、地域単位のボランティア活動等の紹介を通じ、高齢化社会のなかで「お年寄りと暮らす」ことに対する理解促進や...
2005年12月7日
13895649 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
障害のない子どもと障害のある子どもとがお互いに助け合って生活していくには、どんな心をもって触れあって行けばいいのか理解する。
2005年12月7日
13895650 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
子どもたちのひとりひとりの良いところは異なります。交流学習の映像を通じて、障害の理解促進や、自分たちが出来ることは何か考える。
2005年12月7日
13895651 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
耳の不自由なお友達はどうやって先生やお友達の話を理解するのでしょうか。
2005年12月7日
13895652 幼稚園・小学校教材  
20分
VHS
交流学習の映像を通じて、障害についての理解促進や、自分たちが出来ることは何かを考えて貰うことを目的に制作された。
2005年12月7日

全2223件中 581~600件目を表示

[20ページ] [21ページ] [22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ]

▲このページの先頭へ