分類
全分類
全2223件中 621~640件目を表示
[22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
04345576 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
貴重な時間を使ってゲームを始めた一家。母親を中心に家族新聞を作り続ける一家。自ら変わろうとしている父・母の事例を通して、楽しみを子どもと共有しながら学ぶ。
|
2005年2月1日 | |
04345590 | 成人教育 |
29分
VHS ![]()
不登校について、子どもの心をどのように受けとめればよいかを語る。不登校からひきこもりになった少年とその家族をミニドラマとして設定し、回復までの道筋をよりイ...
|
2005年2月1日 | |
04395578 | 成人教育 |
16分
VHS ![]()
地震を体験し得た教訓は「火災防止の大切さ」で、日頃からの地域災害の対策でした。自分たちの町は自分たちで守るという意識の大切さと共に地域の防火・防災対策の基...
|
2005年2月1日 | |
04395579 | 成人教育 |
15分
VHS ![]()
「おれおれ詐欺」のどこに落とし穴があるのか、もう一度認識を深めることが大切。4つの事例を紹介しながら、その事例毎に撃退法を紹介する。
|
2005年2月1日 | |
04415574 | 成人教育 |
19分
VHS ![]()
子ども達の豊かな心を育もうと全国各地で、様々な体験活動が行われている。このビデオは、地域の子どもは地域で育てようと、住民たちが手をつなぎあって活動している...
|
2005年2月1日 | |
04415575 | 成人教育 |
40分
VHS ![]()
グループホーム「はつね」は老いても一人ひとりの力が活かされ、安心して穏やかな生活を継続できる「暮らしの選択肢」の一つとして誕生した共同生活の場。これからの...
|
2005年2月1日 | |
04415580 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
地域の中で、自分たちが出来る活動に取り組む親子を紹介している。親が子の、子が親の活動する姿を見ることで、お互いに新しい発見をし理解を深めます。
|
2005年2月1日 | |
04435582 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
個人情報を取り扱うあらゆる民間事業者の全職員を対象に、会社を潰さないために知らないでは許されない個人情報保護法のポイントを解説。第1巻…個人情報保護・管理...
|
2005年2月1日 | |
04435583 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
個人情報を取り扱うあらゆる事業者の全職員を対象に、会社を潰さないために知らないでは許されない個人情報保護法のポイントを解説。第2巻、個人情報保護法とは何か...
|
2005年2月1日 | |
04435584 | 成人教育 |
23分
VHS ![]()
第1巻、キャリア開発の考え方■労働市場の変化とキャリア開発■「キャリアビジョン」を描く■「ライフビジョン」を描く■「キャリアプラン・ライフプラン」を立てる...
|
2005年2月1日 | |
04435585 | 成人教育 |
23分
VHS ![]()
第2巻、キャリア継続のための健康とコミュニケーション■職場のコミュニケーションはキャリア継続の鍵を握る■健康問題への理解と対応は職場の危機管理■母性保護と...
|
2005年2月1日 | |
04435587 | 成人教育 |
25分
VHS ![]()
第2次大戦から半世紀にわたって国際人権基準がどのように作られたのか、その歴史的背景と国連と市民のとりくみをわかりやすく解説。現地取材や貴重な映像を駆使して...
|
2005年2月1日 | |
04435588 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
参加型学習の活発な取組を進めるために、ファシリテーターが求められています。ビデオでは、参加型学習とファシリテーターの役割などを、具体的な事例をとおして紹介...
|
2005年2月1日 | |
04435589 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
「参加型学習」は、参加者の一人ひとりが、ファシリテーター含めて自分の経験、資質、可能性に基づき、自分の言葉で話し、アクションする水平の関係で学ぶ場です。そ...
|
2005年2月1日 | |
04815591 | 成人教育 |
32分
VHS ![]()
普通の人々が綴ったこの短い手紙には、誰もが共有できる「母と子の真実の物語」があります。どんなに時代が変わっても、忘れてはならない「人生の糧」があります。
|
2005年2月1日 | |
05495511 | 高齢者教育 |
30分
VHS ![]()
会社を定年退職した森谷信二(62歳)は、趣味を楽しみながらも何か物足りない日々を送っていました。そんな時、ふとしたきっかけで、ボランティアで大工仕事を受け...
|
2005年2月1日 | |
07435584 | 人権教育 |
26分
VHS ![]()
男だから…、女だから…、そんな固定観念の垣根を取り払って、一人の人間としていきいき生きることのできる社会、それが男女共同参画社会です。日々の暮らしの中で「...
|
2005年2月1日 | |
07435585 | 人権教育 |
17分
VHS ![]()
この作品は、子どもたちに、身近な問題であるいじめについて考えてもらうことにより、自分の人権の大切さに気づき、さらに自分と同様に他の人の人権も大切であること...
|
2005年2月1日 | |
07435586 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
両親の言いつけを守り、まじめに働く主人公は、周囲で起こる様々な事件の前で、「おかしい」と思いながらも、上司に睨まれることを恐れて流れに身を任せてしまう。人...
|
2005年2月1日 | |
07435590 | 人権教育 |
40分
VHS ![]()
山中由紀は、3世代が同居する家族の一員です。家庭内で展開される会話と、そこに繰り広げられる家族一人ひとりの気持ちの違いや地域の関わりの中で、仲の良い家庭を...
|
2005年2月1日 |
全2223件中 621~640件目を表示
[22ページ] [23ページ] [24ページ] [25ページ] [26ページ] [27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.