分類
全分類
全2223件中 721~740件目を表示
[27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ] [43ページ] [44ページ] [45ページ] [46ページ] [47ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
01303893 | 家庭教育 |
24分
VHS ![]()
小学校へ入学する子どもが早く学校になじみ、楽しい学校生活を過ごせるよう、家庭でしつける「基本的生活習慣」を取り上げる。
|
2000年1月1日 | |
01304386 | 家庭教育 |
29分
VHS ![]()
私たちの社会では、過保護や過干渉などが原因で子育てをめぐるさまざまな問題が起こっている。そこでニホンザルの生活の中に、人間の“独り立ち”を見つめ直すための...
|
2000年1月1日 | |
01305054 | 家庭教育 |
28分
VHS ![]()
幼児にとって母親の懐は最高の安らぎの場。しかし、反抗期にさしかかった子供を無理にいい子にしつけようとすると、子どもの心に不満やストレスを溜めてしまうことに...
|
2000年1月1日 | |
01305160 | 家庭教育 |
16分
VHS ![]()
乳幼児期の子供を持つお父さん、お母さんが、親子の絆を築き、心豊かに子供を育てていくことを支援する。子育てへの「父親の参加」、「夫婦の一致協力した子育て」、...
|
2000年1月1日 | |
01305161 | 家庭教育 |
16分
VHS ![]()
乳幼児期の子供を持つお父さん、お母さんが、親子の絆を築き、心豊かに子供を育てていくことを支援する。子育てへの「父親の参加」、「夫婦の一致協力した子育て」、...
|
2000年1月1日 | |
01305162 | 家庭教育 |
16分
VHS ![]()
子どもにやってはいけないことや、間違った行いをしっかり正すこと、自分の行いに責任があることを気づかせることなど、「しつけ」について、お父さん、お母さんに気...
|
2000年1月1日 | |
01305163 | 家庭教育 |
16分
VHS ![]()
子どもにやってはいけないことや、間違った行いをしっかり正すこと、自分の行いに責任があることを気づかせることなど、「しつけ」について、お父さん、お母さんに気...
|
2000年1月1日 | |
01305164 | 家庭教育 |
17分
VHS ![]()
平均値や相対的な順位にとらわれず、子どもの個々の成長にしっかりと目を向け、伸ばしていくためには子どもとどう接すればいいのか。様々な分野の専門家がそのコツを...
|
2000年1月1日 | |
01305165 | 家庭教育 |
17分
VHS ![]()
平均値や相対的な順位にとらわれず、子どもの個々の成長にしっかりと目を向け、伸ばしていくためには、子どもとどう接すればいいのか。様々な分野の専門家がそのコツ...
|
2000年1月1日 | |
01305235 | 家庭教育 |
18分
VHS ![]()
3歳までの幼児期に、思いやりのある優しい心、根気強い我慢の心、美しいものを美しいと思う心、ものを作る創造性、友達と仲良く遊ぶ社会性を育てることが大切である...
|
2000年1月1日 | |
01305236 | 家庭教育 |
18分
VHS ![]()
創造力豊かに子どもの個性を伸ばすためには、親自身が個性的であることが大切。絵を描く時ものびのびと描かせ、感性を発達させる。身近な素材を用いたおもちゃ作りに...
|
2000年1月1日 | |
01305237 | 家庭教育 |
17分
VHS ![]()
子どもの社会性は、保育園、幼稚園から始まる。それまでの縦の親子関係を基本に、同じ年頃の子どもと横の関係をもちはじめる。子どもの変化(成長)をどのように理解...
|
2000年1月1日 | |
01305238 | 家庭教育 |
18分
VHS ![]()
社会のルールを守る心、適応能力は家庭の中で身につける。生活習慣上のことは、自分でできるように育てる。おてつだいの機会を与え、責任感や自発性を育てる。がまん...
|
2000年1月1日 | |
01305506 | 家庭教育 |
26分
VHS ![]()
子育てに悩む母親のドラマを軸に、現実の声を交えて地域の子育て支援の活動事例を紹介する。「家庭教育手帳」「家庭教育ノート」の活用についても説明している。
|
2000年1月1日 | |
01305507 | 家庭教育 |
26分
VHS ![]()
隣の子どもの悲鳴を耳にしたある主婦のドラマを軸として、虐待問題への関わり方を探っている。また、虐待防止ネットワークのホットラインを通じて、「一本の電話が、...
|
2000年1月1日 | |
01305509 | 家庭教育 |
30分
VHS ![]()
父親がリストラに遭ったことが原因で、息子(昇4歳)に暴力を振るう虐待がはじまった。別居している父親がくると怯え逃げていく昇であった。よりを戻したい父親は、...
|
2000年1月1日 | |
01305510 | 家庭教育 |
21分
VHS ![]()
初めて経験する子育てに期待と喜び、そして不安を抱く新米ママ、パパに、素敵な先輩たちから子育てメッセージが贈られる。
|
2000年1月1日 | |
01305511 | 家庭教育 |
53分
VHS ![]()
児童虐待・救済の状況を第一部ドラマ(30分)と第二部ドキュメンタリー(23分)で紹介しながら、問題を潜在化、深刻化させないための当事者や関係者さらに地域の...
|
2000年1月1日 | |
01314412 | 家庭教育 |
30分
VHS ![]()
親は意外に自分の子どもの本当の姿が見えていない。短所にばかりふりまわされ、子育てに疲れ果てる。しかし、子どもは必ず長所も持っている。その長所を見つけ、認め...
|
2000年1月1日 | |
01314654 | 家庭教育 |
32分
VHS ![]()
子どもは本来活動的存在である。自発的に行動して経験を積み、知見を豊かにして自己の力を高めようとする。親はこの行動的意欲を善導して、ことを達成する喜びを味わ...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 721~740件目を表示
[27ページ] [28ページ] [29ページ] [30ページ] [31ページ] [32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ] [43ページ] [44ページ] [45ページ] [46ページ] [47ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.