分類
全分類
全2223件中 821~840件目を表示
[32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ] [43ページ] [44ページ] [45ページ] [46ページ] [47ページ] [48ページ] [49ページ] [50ページ] [51ページ] [52ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
04325521 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
「薬物乱用の誘惑」「事例に学ぶ、こんなとき、あなたならどうしますか?」本作品は、薬物使用を誘われたときに、断る4つの事例について学ぶとともに、この作品を通...
|
2000年1月1日 | |
04325544 | 成人教育 |
18分
VHS ![]()
薬物の恐ろしさについて、「覚醒剤」「シンナー」「大麻」の三つを取り上げ、誤解しやすい質問等を交えて正しい理解を促すものとなっている。
|
2000年1月1日 | |
04325570 | 成人教育 |
40分
VHS ![]()
「原田幸男先生の薬物乱用防止教育展開法」教員をはじめ、薬物乱用防止教育関係者を対象として、長年薬物乱用防止教育に携わってきた制作者のノウハウの一つを紹介し...
|
2000年1月1日 | |
04325571 | 成人教育 |
26分
VHS ![]()
「薬物乱用・親として」薬物乱用により犯罪まで犯してしまった少年達を育てた家庭の在り方を問うと共に、当人達が肉体的・精神的に転落していく様子を描き、薬物の怖...
|
2000年1月1日 | |
04335395 | 成人教育 |
28分
VHS ![]()
この作品は、英国でピルを服用して重大な健康被害をこうむった主婦の証言、ピルの副作用の危険性を訴える医師たち、ピルの薬害訴訟にかかわっている弁護士の生の声、...
|
2000年1月1日 | |
04345166 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
1999年は国連の定めた「国際高齢者年」そのテーマは「すべての世代のための社会をめざして」高齢者と若い世代との交流にスポットを当て、「老い」の現実に向かい...
|
2000年1月1日 | |
04345253 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
家庭や地域での男女のパートナーシップについて、日常ありがちな生活の姿から題材を得、コントとともに、亀山房代さんと瀬地山角さんが軽快なおしゃべりで解説している。
|
2000年1月1日 | |
04345265 | 成人教育 |
22分
VHS ![]()
文部省が実施している「子供と話そう、全国キャンペーン」は、家庭での親子の対話をテーマとしている。芸能人の永島敏行さんや立川志の輔さんの経験を紹介し、親子で...
|
2000年1月1日 | |
04363675 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
花田光江(55歳)と三好大介(55歳)は、小学校以来の同窓生。この2人を通して、時代の変化や、情報化とは一体何なのか、情報化時代を生抜くにはどのようにすれ...
|
2000年1月1日 | |
04365505 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
「住民参加と公民館活動」生涯学習社会において、地域住民の学習や交流の拠点として大きな役割を担う公民館。社会の大きな変化にともない住民の学習ニーズが多様化す...
|
2000年1月1日 | |
04365549 | 成人教育 |
27分
VHS ![]()
公民館は市民生活の活動の場となっている。その中で、人々の「ふれあい」を通して、互いに励まし、助け合い、利害関係のない、いきいきとした交流と心豊かな暮しを築...
|
2000年1月1日 | |
04394007 | 成人教育 |
18分
VHS ![]()
地震による被害の実例や防災訓練の様子を紹介し、家庭や地域でできる非常時に対する備えや心得について考える。
|
2000年1月1日 | |
04394200 | 成人教育 |
17分
VHS ![]()
救急車がくるまでの5~6分のわずかな時間が、大切な人の生死を左右することが少なくない。ファーストエイドとは事故の現場に居合わせた人が行うべき応急手当のこと...
|
2000年1月1日 | |
04394344 | 成人教育 |
13分
VHS ![]()
現在、高校生が二輪の免許を取得することに関しては、安全運転のためのしっかりとした知識と技能を習得させることが必要と認識されている。こうした背景を踏まえ、高...
|
2000年1月1日 | |
04394587 | 成人教育 |
20分
VHS ![]()
交通事故ゼロを願う役割を擬人化した望遠鏡に託し、ドラマ形式で、運転のかげに潜む事故の危険性をとりあげながら、安全運転の基本の確認と車両の安全整備の正しい理...
|
2000年1月1日 | |
04394595 | 成人教育 |
18分
VHS ![]()
国際防災10年の節目として、関東大震災、釧路沖地震、能登半島沖地震、サンフェルナンド地震等の教訓から、大都市震災対策、都市防災化の推進、防災計画の作成等を...
|
2000年1月1日 | |
04394692 | 成人教育 |
27分
VHS ![]()
阪神大震災では建物や構造物の被害が大きく取り上げられたが、南北に狭く、東西にしか逃げ道のなかった神戸の地理的な特徴から、道路交通にも極めて大きな問題が生じ...
|
2000年1月1日 | |
04394697 | 成人教育 |
30分
VHS ![]()
災害が発生したとき、救助活動は最初の72時間が勝負だといわれている。未曽有の大震災に対して、消防・自治体・警察・病院などはどの様に立ち向かったのか?当時の...
|
2000年1月1日 | |
04394698 | 成人教育 |
22分
VHS ![]()
市民生活を支える基盤ともいえる水道、ガス、電気などのいわゆるライフライン。災害時、懸念されるのは、そのシステムの崩壊である。阪神大震災での現実を検証すると...
|
2000年1月1日 | |
04394699 | 成人教育 |
23分
VHS ![]()
家屋の倒壊により、多くの犠牲者を出した阪神大震災。住宅の耐震性が改めて注目されている。家屋が倒壊した原因を様々な角度から分析し、地震に強い住宅づくりや、耐...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 821~840件目を表示
[32ページ] [33ページ] [34ページ] [35ページ] [36ページ] [37ページ] [38ページ] [39ページ] [40ページ] [41ページ] [42ページ] [43ページ] [44ページ] [45ページ] [46ページ] [47ページ] [48ページ] [49ページ] [50ページ] [51ページ] [52ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.