分類
全分類
全2223件中 1081~1100件目を表示
[45ページ] [46ページ] [47ページ] [48ページ] [49ページ] [50ページ] [51ページ] [52ページ] [53ページ] [54ページ] [55ページ] [56ページ] [57ページ] [58ページ] [59ページ] [60ページ] [61ページ] [62ページ] [63ページ] [64ページ] [65ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
07434892 | 人権教育 |
22分
VHS ![]()
日本社会の国際化とともに、私たちのまわりにはたくさんの外国人が生活をしている。世代を重ねて生きる在日韓国・朝鮮人と日本人との出会いをテーマに、小中学生の子...
|
2000年1月1日 | |
07434893 | 人権教育 |
32分
VHS ![]()
人間は、誰でも一つしかない人生を生きている。人間は、誰でも、親を、国を、性別を、皮膚の色を、時代を選んで生まれたわけではない。それは大人でも、子どもでも同...
|
2000年1月1日 | |
07434894 | 人権教育 |
35分
VHS ![]()
いじめに悩み抜いて死を選んだ男子中学生と、自殺未遂に追い込まれた女子中学生の二人の両親の痛恨の思いを描いている。命の大切さ、いじめは犯罪であり、人権を侵害...
|
2000年1月1日 | |
07434895 | 人権教育 |
54分
VHS ![]()
開設後20年を迎え、さまざまな年齢や国籍の人びとが通う識字教室を舞台に、学級生と講師との心の交流や生き方を通して、今日の人権・同和問題について考える手がか...
|
2000年1月1日 | |
07434929 | 人権教育 |
32分
VHS ![]()
いじめへの対策には、学校・家庭・地域が協力し、実情に応じて運動を展開することが必要である。三者が連携していじめ防止の運動を進めてきた事例を紹介。
|
2000年1月1日 | |
07434943 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
お父さん、お母さん、先生。子ども達の心の叫びが届いていますか?いじめ根絶には、日常の中で悩みを持った子どものSOSを速やかにキャッチし、対応する事である。...
|
2000年1月1日 | |
07434983 | 人権教育 |
31分
VHS ![]()
現代のキーワードは「平和・環境・人権」具体的な差別の現実と「人権とは何か」についての基本的な学習が求められている。フランス人権宣言から、第二次世界大戦に至...
|
2000年1月1日 | |
07434984 | 人権教育 |
31分
VHS ![]()
現状をできるだけリアルに伝えるために、高校での人権教育の取り組みをドキュメントで作成し、子どもたちが差別・被差別の関係をこえて、平和と共生の新たな関係をど...
|
2000年1月1日 | |
07434988 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
中学1年の村川真樹が学校で体罰を受けた。よほどのショックを受けたせいか、彼女は両親とも口をきかず登校拒否を続けている。校則問題を含め、子どもの人権にかかわ...
|
2000年1月1日 | |
07434995 | 人権教育 |
57分
VHS ![]()
都市近郊のある高校に転校してきた文子。彼女のウェーブのかかった髪は校内中にすぐ知れわたり、パーマを禁じた校則違反との声があがる。身近な人権問題をきっかけに...
|
2000年1月1日 | |
07435042 | 人権教育 |
78分
VHS ![]()
中学生の卓也はいじめの現場を偶然目撃したことから、ある日突然に、言われなきいじめを受け始める。誰にも言えない卓也の心は閉ざされていく。そんな卓也の心に父母...
|
2000年1月1日 | |
07435112 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
キャリアウーマンとして働く女性と、幼い子どもをもつ母親が同和問題に直面し悩みながら、日々の生活の中から誤った知識や偏見があることに気づく。そして、同和問題...
|
2000年1月1日 | |
07435114 | 人権教育 |
35分
VHS ![]()
「自己実現」をテーマに大阪市西成区を舞台にして“地場産業(靴づくり)”として障害者の自立支援の取り組みを紹介し、ドキュメントで制作。働くことの大切さ、「自...
|
2000年1月1日 | |
07435118 | 人権教育 |
30分
VHS ![]()
上履きのままで帰宅した娘の様子の変化から、父と母はわが子のいじめに気づく。しかし、本人はその事を認めようとはしなかった。わが子がいじめにあった時、親はどう...
|
2000年1月1日 | |
07435120 | 人権教育 |
39分
VHS ![]()
わずかな畑でトマト作りに精を出していた祖父が突然倒れたことから、貴志の家庭に波風が立ち始めた。しかし、体の不自由な祖父の生きることへの情熱や考え方に触れる...
|
2000年1月1日 | |
07435122 | 人権教育 |
54分
VHS ![]()
子育て、老人介護、夫婦間の役割分担で奮闘している母親の姿を通して、相手の立場を思いやり、お互いを尊重することの大切さを訴えています。また、子どもを理解しよ...
|
2000年1月1日 | |
07435124 | 人権教育 |
20分
VHS ![]()
度重なるいじめに耐えかねた健一(中1)は自殺を図るが、かろうじて一命を取り留める。入院先で同室になった純(中2)は難病に侵されていたが、夢に向かって生きて...
|
2000年1月1日 | |
07435128 | 人権教育 |
25分
VHS ![]()
神戸で震災にあったある家族が東京に引っ越してきて、それぞれが新しい生活や身近に起こるいじめ・差別にとまどいながらも、それを乗り越えていく。この姿を通して、...
|
2000年1月1日 | |
07435130 | 人権教育 |
56分
VHS ![]()
新卒でエリート意識の強い主人公が配属されたのは、期待とは裏腹に地方の小さな営業所だった。この町で主人公を中心に繰り広げられる人間ドラマは、傍目には面白おか...
|
2000年1月1日 | |
07435196 | 人権教育 |
53分
16mm ![]()
祖母の介護の問題に直面したある家族が、高齢者・女性・障害者・外国人・同和地区住民だからといった差別をしていたことに気付き、それを克服して助け合っていこうと...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 1081~1100件目を表示
[45ページ] [46ページ] [47ページ] [48ページ] [49ページ] [50ページ] [51ページ] [52ページ] [53ページ] [54ページ] [55ページ] [56ページ] [57ページ] [58ページ] [59ページ] [60ページ] [61ページ] [62ページ] [63ページ] [64ページ] [65ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.