分類
全分類
全2223件中 1481~1500件目を表示
[65ページ] [66ページ] [67ページ] [68ページ] [69ページ] [70ページ] [71ページ] [72ページ] [73ページ] [74ページ] [75ページ] [76ページ] [77ページ] [78ページ] [79ページ] [80ページ] [81ページ] [82ページ] [83ページ] [84ページ] [85ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
11545077 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
長野県南部の深い山々に囲まれた天龍村。およそ650年前に開かれたと伝えられるこの地には、昔ながらの伝承が今も生活の中に根付いている。開村以来の古い家系を持...
|
2000年1月1日 | |
11545078 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
白山信仰の拠点として栄えた岐阜県白鳥町は、山と川の恵み豊かな里である。人々の暮らしの中に息づくさまざまな伝承である真夏の盆踊りや長良川での伝承的な川魚漁な...
|
2000年1月1日 | |
11545079 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
山深い静岡県水窪町大沢地区では、平坦な農地がほとんど皆無のため山の急斜面を切り開き畑を作っている。この土地で伝統を守り、自給自足の生活をする住民たちは先祖...
|
2000年1月1日 | |
11545080 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
愛知県東栄町古戸地区に伝わる花祭りは700年の伝統を持つ。修験道の作法を残すこの祭は、全国から神々を招き二昼夜三十時間にわたって各種の舞が続く。伝統の舞を...
|
2000年1月1日 | |
11545081 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
びわ湖にはここにしかない伝統漁法が今もなお残っている。カラスの羽を使ってアユを追い込む漁や、独特の仕掛け網を使う漁などを紹介し、漁民たちの姿を伝える。
|
2000年1月1日 | |
11545082 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
和歌山県熊野で行われるお燈祭りは、毎年2000人もの男たちが松明を持ち石段を一気に駆け降りる勇壮な火祭りである。1400年の歴史を持つこの祭りと、それに関...
|
2000年1月1日 | |
11545083 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
鳥取県中山町羽田井の両墓制をテーマにする。各家には死者の遺体を土葬にした捨て墓と先祖代々を祀った祀り墓の双方がある。その使い分けを実際の葬儀と行事を中心に見る。
|
2000年1月1日 | |
11545084 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
日本海に面する鳥取県美保関町は、古代神話の舞台ともなっていた。戸数200戸の小さな港町に室町時代から続く国ゆずりの神話の祭りの一日をカメラが丹念に追ったもの。
|
2000年1月1日 | |
11545085 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
岡山県の最北端である上斎原村が舞台。「(1年のうち)100日は雪の下」と言われる。山深いこの里に残る健康や豊作を願う正月の食習慣を旧家にカメラを据えて紹介する。
|
2000年1月1日 | |
11545086 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
厳しい自然への謙虚な気持ちと神々への畏敬の念が氏神さまとともに、身の回りにも小さな神さまをたくさんつくってきた広島県因島・箱崎の漁師たち。伝統の漁法ととも...
|
2000年1月1日 | |
11545087 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
徳島県祖谷地方は、高地の斜面を切り開いて田畑を作っている。特に婦人たちにとって農業は過酷な作業となる。近代化の波と昔ながらの伝統を守る人々の姿をカメラは追う。
|
2000年1月1日 | |
11545088 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
瀬戸内海に浮かぶ伊吹島周辺の海は、カタクチイワシの漁場となっている。大漁を願うさまざまな神事や習俗が、年中行事として島民たちの暮らしに密接に結びついた様子...
|
2000年1月1日 | |
11545089 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
四国遍路は1400キロの道程を歩く巡礼の旅。年間10万人ともいわれる。お遍路さんをもてなす「お接待」の風習には自らの幸福をも願う。四国の人々の気持ちがこめ...
|
2000年1月1日 | |
11545090 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
長崎県対馬の集落には古代に渡ってきた稲の原種と言われる赤米の田、神田がある。収穫した赤米は、神事にだけ使われるため「頭仲間」と呼ばれる当番制で1年間管理さ...
|
2000年1月1日 | |
11545091 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
山林と清流に抱かれた熊本県球磨地方に伝わる、川ん太郎と山ん太郎の伝説。そして、それにまつわる村人たちの自然と共生するための知恵、しきたりと旧暦を基準にする...
|
2000年1月1日 | |
11545092 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
山深い宮崎県椎葉村が舞台。正月の豊作祈願に始まり、田おこし、茶摘み、焼き畑、イノシシ猟など四季折々の営みといにしえから伝わる神への祈りなどを紹介する。
|
2000年1月1日 | |
11545093 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
鹿児島県トカラ列島・口之島では、旧正月と旧盆の年2回帰ってくる先祖の霊を迎え、送り出すための行事が今もなお行われている。暮らしに溶け込んだこの行事を紹介する。
|
2000年1月1日 | |
11545094 | 記録映画 |
40分
VHS ![]()
沖縄で人々に受け継がれてきた親族集団の門中は、共同で亀甲型の門中墓を所有し、強い結束力を見せる。1年を通じて行われる先祖を祀る行事を中心として、結びつく糸...
|
2000年1月1日 | |
11545153 | 記録映画 |
45分
VHS ![]()
華の都パリ。石畳の道を騎兵連隊が行進する。彼らを世界的に有名にしているのが王朝時代から伝わっている伝統的なフランス古典馬術の演技である。華やかなパリの文化...
|
2000年1月1日 | |
11545271 | 記録映画 |
45分
VHS ![]()
山国スイスでは、馬は人と共に暮らしていくパートナーとして昔から欠かせない存在であった。セーニュレージュ村の馬祭り、四季折々の美しいスイスの自然の中で繰り広...
|
2000年1月1日 |
全2223件中 1481~1500件目を表示
[65ページ] [66ページ] [67ページ] [68ページ] [69ページ] [70ページ] [71ページ] [72ページ] [73ページ] [74ページ] [75ページ] [76ページ] [77ページ] [78ページ] [79ページ] [80ページ] [81ページ] [82ページ] [83ページ] [84ページ] [85ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.