分類
全分類
全2223件中 1841~1860件目を表示
[83ページ] [84ページ] [85ページ] [86ページ] [87ページ] [88ページ] [89ページ] [90ページ] [91ページ] [92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ]
整理番号 | 大分類 | イメージ | 教材名/内容 | 登録日 |
---|---|---|---|---|
14604326 | 中学校教材 |
14分
VHS ![]()
砂糖は、私たちの生活と切りはなすことのできない調味料であり、さまざまな食品と結びついて、豊かな食文化を支えてきた。砂糖が今日の食文化に大きな関係があり、調...
|
2000年1月1日 | |
14604337 | 中学校教材 |
15分
VHS ![]()
日本は周囲が海にかこまれ、船によって生活をしてきた。さまざまな船による生活を紹介する。
|
2000年1月1日 | |
14604391 | 中学校教材 |
55分
VHS ![]()
経済が豊かになるにつれ、ものやお金を粗末に扱う傾向がみられたり、若い人がクレジットカードやローン、契約に関するトラブルに巻き込まれたりする。そこで健全な金...
|
2000年1月1日 | |
14604576 | 中学校教材 |
30分
VHS ![]()
戦国時代から江戸時代にかけて天秤棒をかついで全国各地へ商いに出掛け、近代流通経済の基礎を築くとともに日本経済の中心となって活躍した近江商人。その活躍の様子...
|
2000年1月1日 | |
14604614 | 中学校教材 |
26分
VHS ![]()
「人道・難民支援」「政府開発援助」「国際連合」「民主化支援」「平和協力」「世界経済への協力」等の各分野で国際的に活躍する日本人を紹介している。例:国連難民...
|
2000年1月1日 | |
14604749 | 中学校教材 |
20分
VHS ![]()
日本の海運がトップクラスの座を長い間維持し続けているのは、絶えず運行のための工夫・技術の革新を行っているからである。エネルギー資源を運ぶ工夫や技術を通して...
|
2000年1月1日 | |
14604772 | 中学校教材 |
17分
VHS ![]()
全ての生命の源である―海。水産業は、その広大で大きな可能性を秘めた海をステージとする産業で、私たちの食卓に栄養価の高い魚を毎日送り届け、健康の維持に大きく...
|
2000年1月1日 | |
14604796 | 中学校教材 |
14分
VHS ![]()
「日本の海がいつまでも豊かな海であり、安全な魚を生みだす海であること」を願って、漁業に携わる女性たちが地域の人々と協力してさまざまな活動に取り組んでいる様...
|
2000年1月1日 | |
14604928 | 中学校教材 |
30分
VHS ![]()
四面を海に囲まれ、輸出入物資のほとんどを海上輸送に依存する日本にとって、長大な海街道はまさに生命線である。日本の海運は、目覚ましい発展を遂げた日本の経済と...
|
2000年1月1日 | |
14605144 | 中学校教材 |
21分
VHS ![]()
森林が気候を総合的に反映し、森林の姿によって、気候の違いが眼でとらえられることを確認した上で、日本についても、森林分布に着目して、日本の気候の特色や区分を...
|
2000年1月1日 | |
14605147 | 中学校教材 |
21分
VHS ![]()
物流の主力輸送機関である海運の課題は、いかに低コストで、安全で、決められた日時に目的地まで運ぶか、ということである。その最も顕著な例がコンテナ船である。こ...
|
2000年1月1日 | |
14605435 | 中学校教材 |
20分
VHS ![]()
日本には1800年前の邪馬台国の時代から税があったそうだ。701年の大宝律令から、豊臣秀吉の太閤検地、明治維新後の所得税の創設と歴史とともに変遷してきた様...
|
2000年1月1日 | |
14605505 | 中学校教材 |
21分
VHS ![]()
「地域の歴史を調べる」新学習指導要領の中学校社会科では、学び方を学ぶ学習を一層重視することから、調べ方や学び方を学ぶ学習の充実が図られた。ここでは、埼玉県...
|
2000年1月1日 | |
14605538 | 中学校教材 |
19分
VHS ![]()
内航海運は何を運んでいるのか。何故船で運んでいるのか。船の工夫・技術って何か。船は環境に優しい輸送機関である。
|
2000年1月1日 | |
14605539 | 中学校教材 |
20分
VHS ![]()
明治維新後、近代化に向けて西欧近代文明を輸入、学ぶ必要があった。明治初期に招いた外国人技術者を、当時「おやとい外国人」とよび、その人々の大変な努力によって...
|
2000年1月1日 | |
14623476 | 中学校教材 |
10分
VHS ![]()
◇ムラサキツユクサやタマネギの細胞を用いて原形質流動を観察し、周囲との物質のやりとりにより、生きることを印象づける。◇生物の生命行動は、単純な物理的・化学...
|
2000年1月1日 | |
14623478 | 中学校教材 |
11分
VHS ![]()
◇地層の観察や記録をもとに、地層のでき方を岩石とその中の化石などを手がかりとして時代を推定する様子、微化石を見直す作品。◇地震の揺れには、初期微動を起こす...
|
2000年1月1日 | |
14623693 | 中学校教材 |
10分
VHS ![]()
◇カニの足やハサミの形や使い方は住んでいる場所や生活のしかたによって様々である。豊富な資料により学習する。◇汚染度が異なり、水温・水量・立地などの条件がほ...
|
2000年1月1日 | |
14623774 | 中学校教材 |
15分
VHS ![]()
身近な川の水質調査の結果を知り、川を汚している私たちの責任と今後の取り組みについて考える。
|
2000年1月1日 | |
14623889 | 中学校教材 |
16分
VHS ![]()
森林の、冬から秋にかけての変化を観察し、若葉の成長・森林と雨・土のなかの生物・森林の働きという点から森林の仕組みを明らかにする。
|
2000年1月1日 |
全2223件中 1841~1860件目を表示
[83ページ] [84ページ] [85ページ] [86ページ] [87ページ] [88ページ] [89ページ] [90ページ] [91ページ] [92ページ] [93ページ] [94ページ] [95ページ] [96ページ] [97ページ] [98ページ] [99ページ] [100ページ] [101ページ] [102ページ] [103ページ]
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課
電話番号077-528-4651 ファックス番号077-528-4962
(※ご意見・ご質問は こちら から)
Copyright (C) Shiga Prefectural Board of Education. All rights reserved.