
立命館大学 BKC開設30周年記念企画 身体圏研究連続シンポジウム(第1回)のお知らせ
分野
くらしや健康を学ぶ
種別
大学の講座
開催期間
2024年04月24日 実施済み
開催時刻
16:20ー19:05
■現地開場 16:00
■オンライン入室開始 16:10
開催場所
■立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F大会議室
■オンライン(Zoomウェビナー)配信あり
立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F大会議室 〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1【地図(GoogleMap)】
講座内容
Society 5.0の進展により現実と仮想が融合する世界で、健康やQOLの向上(=ウェルビーイング)が重要な課題となっています。その課題に対応するため、立命館大学はスポーツ健康科学を核とした新たな研究領域「身体圏研究」を開拓します。
この研究では、身体と各種環境(身体内部・社会、現実・バーチャル)との関係が人の心身にどのような影響を与え、ウェルビーイングにどのように繋がるかを総合知ならびに学際共創から探究します。
本シンポジウムでは、国内外から各分野を牽引する研究者を招聘し、新たな研究領域の定義と具体的な社会像について、自然科学、人文社会科学双方の側面からアプローチし明らかにしていきます。BKC開設30周年記念事業として全4回のシリーズで開催します。
多くの関係者の皆さまのご参加をお待ちしております。
■プログラム
16:20 開会挨拶 仲谷 善雄|立命館大学 学長
16:25 新たな研究領域「身体圏研究」の展望
伊坂 忠夫|立命館大学 副学長/スポーツ健康科学総合研究所 所長
16:35 講演1「身体圏研究における脳科学の位置」
定藤 規弘|立命館大学 総合科学技術研究機構 教授・RARAフェロー
/生理学研究所 教授
17:05 講演2「Society 5.0を支えるMR(複合現実感)技術」
大島 登志一|立命館大学 映像学部 学部長・教授
<休憩>
17:45 講演3「環境が交差する社会における人の心理」
鈴木 華子|立命館大学 総合心理学部 副学部長・准教授(オンライン講演)
18:15 パネルディスカッション
19:00 閉会挨拶 定藤 規弘|立命館大学 総合科学技術研究機構 教授・RARAフェロー
/生理学研究所 教授
対象者
どなたでも参加いただけます
定員
50名
料金
無料
回数
第1回(全4回)
申込期間
2024年04月04日~2024年04月23日
事前申し込み制ですが、当日受付も設けておりますので、ぜひご参加ください。
申込方法
インターネット、当日現地
■申込フォーム:申込はこちらから↓
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_3a3rajbWTzWixZRTjXwocA#/registration
*zoom申込フォームより、現地会場参加もしくはオンライン参加を選択いただきます。
チラシ
申込み・問合せ先
立命館大学 研究部BKCリサーチオフィス(森・高須)
〒525-8577
住所:滋賀県草津市野路東1丁目1-1
電話:077-561-2802
FAX:077-561-2811
E-mail:spo-ins@st.ritsumei.ac.jp