ページの先頭です
滋賀県学習情報提供システム におねっと
トップ 講座や教室で学びたい モノクローム ただひとつの色にのせて

モノクローム ただひとつの色にのせて

対象

一般

分野

芸術や伝統を学ぶ

開催期間

2024年04月20日~2024年06月23日  実施済み

開催時刻

9時30分~17時(入場は16時30分まで)

開催場所

滋賀県立美術館 展示室2

講座内容

今回の展示では、当館のコレクションの中からモノクロームの絵画を19件展示します。(一部版画を含みます)
「モノクローム」と聞くと、多くの方は白黒の写真や映画を思い浮かべるのではないでしょうか。ですが絵画においては、「白黒」に限らず、単色で描かれた作品のこともモノクロームと呼びます。
 モノクロームは、1960年代のアメリカを中心とした芸術運動であるミニマル・アートにおいても重要視されていました。
 ミニマル・アートの代表的作家とされるフランク・ステラやアド・ラインハート、桑山忠明のモノクロームは、絵画表現における最小限度の要素を模索した成果と言えるでしょう。
 ミニマル・アートと同時期にフランスで起こった動向、ヌーヴォー・レアリスム(新しい現実主義)を代表するイヴ・クラインも、絵画におけるモノクロームを考える上で重要な作家です。彼は様々な色のモノクロームを描く中で次第に青に傾倒し、「インターナショナル・クライン・ブルー(IKB)」というオリジナルの色で特許を取得するほどになりました。
 去年10月に亡くなった村上友晴は、絵画では油を抜いた絵の具をペインティングナイフで重ねるようにして描き、また版画や素描では鉄筆や鉛筆により細い線を紙の上に繰り返し重ねていくことで、深い精神性を感じさせるモノクロームを制作しました。
 このようにモノクロームの絵画の定義は「単色で描かれている」というシンプルなものであるのに対して、その制作方法や、きっかけ、背景は作品によって様々です。単色の画面で展開されながらも、実は奥深い作品世界をお楽しみいただければ幸いです。

料金

一般/540円(430円)高校・大学生/320円(260円)※( )は20名以上の団体料金

申込み・問合せ先

滋賀県立美術館

〒520-2122

住所:滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1

電話:077-543-2111

FAX:077-543-2170

URL:https://www.shigamuseum.jp/

滋賀県教育委員会事務局生涯学習課

TEL 077-528-4651 / FAX 077-528-4962

メールアドレス (※ご意見・ご質問は こちら から)