
栗東町制施行70周年記念展「栗東のかたち―明治と昭和の大合併―」
分野
文学や歴史を学ぶ
開催期間
2024年09月14日~2024年11月04日 実施済み
開催時刻
9時30分から17時まで(ご入館は16時30分まで)
会期中の休館日:月曜日(祝日・振替休日は開館)、9月17日(火曜日)・24日(火曜日)、10月15日(火曜日)
開催場所
栗東歴史民俗博物館 第2展示室
栗東市小野223-8【地図(GoogleMap)】
講座内容
今から70年前の昭和29年(1954)、栗太郡の東側にあった治田・金勝・葉山・大宝の4つの村が合併して誕生した栗東町は、昭和38年(1963)の名神高速道路栗東インターチェンジの設置を大きな画期として、戦後日本の成長を象徴するような急激な発展を遂げていきました。そして、平成13年(2001)10月1日には、全国でも珍しい単独での市制施行を成し遂げています。
この展覧会では、“栗東”というまちの歴史が始まって70年にあたり、その輪郭が形成された明治と昭和の大合併を中心に、まちの成り立ちやあゆみを紹介します。
【関連企画】……①は申込不要・②は要事前申込。
①展示解説会:9月16日(敬老の日)・23日(振替休日)、10月14日(スポーツの日)、11月3日(文化の日) いずれも14時から ※参加費無料、申込不要
②歴史文化財講座「栗太郡の歴史と文化―街道文化を中心に―」
日時:10月26日(土曜日)14時00分から15時30分まで
講師:八杉 淳 さん (草津市歴史文化活用調整員)
会場:栗東歴史民俗博物館 研修室
参加費:無料
対象:一般、どなたでも
定員:80人(要事前申込、先着順)
申込方法:10月1日(火曜日)9時30分受付開始(以後、栗東歴史民俗博物館の開館時間中に受け付け)。栗東歴史民俗博物館に電話(077-554-2733)もしくは直接窓口で申込。
※本展覧会のポスター・チラシで、【関連企画】①展示解説会の日程のうち、9月23日を「秋分の日」としていましたが、正しくは9月23日(振替休日)です。訂正してお詫び申し上げます。
対象者
一般、どなたでも
定員
入館料無料
申込方法
申込不要