ページの先頭です
滋賀県学習情報提供システム におねっと
トップ 講座や教室で学びたい 立命館大学スポーツ健康科学総合研究所から1106シンポジウム開催のお知らせ

立命館大学スポーツ健康科学総合研究所から1106シンポジウム開催のお知らせ

分野

くらしや健康を学ぶ

種別

大学の講座

開催期間

2024年11月06日  実施済み

開催時刻

■日時 :2024年11月6日(水)13:30~17:30
     現地開場 13:00、オンライン入室開始 13:20

開催場所

■場所 :立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F 大会議室
     オンライン同時配信

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 びわこ・くさつキャンパス【地図(GoogleMap)

講座内容

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
「多重環境化社会を生きる私・身体・心」
BKC開設30周年記念企画 身体圏研究連続シンポジウム(第3回)
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Society5.0の進展により現実と仮想が高度に融合する世界(多重環境化社会)で、健康やQOLの向上(ウェルビーイング)が重要な課題となっています。その課題に対応するため、立命館大学はスポーツ健康科学を核とした新たな研究領域「身体圏研究」を創成します。

第3回となります本シンポジウムでは人間拡張技術による効果、多重環境化社会におけるコミュニケーションのあり様、生存学(障老病異)の観点やインフラからアプローチする身体圏研究について、専門家の知見をもとに深めてまいります。

BKC開設30周年記念事業として全4回のシリーズで開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

■プログラム
開会挨拶 伊坂 忠夫|立命館大学 副学長/スポーツ健康科学総合研究所 所長

講演1  人間拡張技術で取り組む身体圏研究
     持丸 正明|国立研究開発法人産業技術総合研究所人間拡張研究センター長
           立命館大学 RARAフェロー

講演2  サイバー・フィジカル空間におけるコミュニケーションのあり方
     西原 陽子|立命館大学 情報理工学部 教授
休憩(15分)

講演3  生存学(障老病異)の観点からの身体圏研究
     大谷 いづみ|立命館大学 生存学研究所 所長/産業社会学部 教授

講演4  ―スマホがなくなる日― 空間コンピューティングで加速する身体能力拡張
     渡邊 信彦氏|株式会社 STYLY 取締役COO
休憩(15分)

パネルディスカッション
ショートプレゼン:近藤 卓氏|イオンモール株式会社 新規テナント共創部 部長

パネリスト :持丸 正明/西原 陽子/大谷 いづみ/渡邊 信彦氏/近藤 卓氏
モデレーター:定藤 規弘|立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 RARAフェロー/生理学研究所 教授

閉会挨拶 定藤 規弘

対象者

どなたでも参加いただけます

定員

100名

料金

無料

申込期間

2024年10月15日~2024年11月05日

申込方法

インターネット

■申込フォーム:申込はこちらから↓
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_70sKy5e9RfmZM9FeKq7x1g#/registration
*zoom申込フォームより、現地会場参加もしくはオンライン参加を選択いただきます。

■その他詳細はこちらから↓
https://bit.ly/spo241106

チラシ

20241106身体圏研究シンポジウムチラシ.pdf

申込み・問合せ先

立命館大学 研究部BKCリサーチオフィス(十河・高須)

〒525-8577

住所:滋賀県草津市野路東1丁目1-1

電話:077-561-2802

FAX:077-561-2811

E-mail:spo-ins@st.ritsumei.ac.jp

URL:https://www.ritsumei.ac.jp/research/center/spo-ins/

滋賀県教育委員会事務局生涯学習課

TEL 077-528-4651 / FAX 077-528-4962

メールアドレス (※ご意見・ご質問は こちら から)