ページの先頭です
滋賀県学習情報提供システム におねっと
トップ 講座や教室で学びたい 【滋賀県×龍谷大学】びわ湖の自然と暮らしを学ぶ無料公開講座

【滋賀県×龍谷大学】びわ湖の自然と暮らしを学ぶ無料公開講座

分野

自然や環境を学ぶ

種別

大学の講座

開催期間

2025年10月04日  実施済み

2025年10月11日  実施済み

2025年11月01日

開催時刻

11:00~12:00

開催場所

■対   面:龍谷大学 深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室
■オンライン:申込者に参加用URL(Zoom)をお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。

京都府京都市伏見区深草塚本町67【地図(GoogleMap)

講座内容

「びわ湖の日」にちなみ、びわ湖の保全再生や持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的に、滋賀県との提携による無料の公開講座を開催いたします。
びわ湖の環境や生き物、私たちの暮らしとの関わりについて、専門家がわかりやすく解説する内容となっております。
対面・オンラインのいずれでもご参加可能で、ご興味がある回のみのご参加も歓迎です。
ぜひお気軽にお申し込みください。

【各回概要】※参加無料・各回のみの参加可能
■第1回
・日 時:2025年10月4日(土)11:00~12:00
・テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」
・講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター)

■第2回
・日 時:2025年10月11日(土)11:00~12:00
・テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」
・講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室)
※山中 裕樹(龍谷大学先端理工学部 教授)より、「びわ湖100地点環境DNA調査」の最新結果も紹介予定

■第3回
・日 時:2025年11月1日(土)11:00~12:00
・テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」
・講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授)

↓詳細・お申込みはこちら↓
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com

対象者

講座内容に興味・関心のある方や大学で学びたい方など、どなたでもご参加いただけます。

定員

各回70名(対面)+100名(オンライン)<先着順>

料金

無料

回数

3

申込期間

2025年09月03日~2025年10月30日

第1回:10月2日(木)まで、第2回:10月9日(木)まで、第3回:10月30日(木)まで

申込方法

インターネット

下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。
https://2025ryukoku-biwa.peatix.com

チラシ

2025年度びわ湖の日滋賀県提携公開講座チラシ.pdf

申込み・問合せ先

龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀

〒520-2194

住所:滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5

電話:077-543-7743

FAX:075-543-7771

E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp

URL:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-16985.html

滋賀県教育委員会事務局生涯学習課

TEL 077-528-4651 / FAX 077-528-4962

メールアドレス (※ご意見・ご質問は こちら から)