![]() |
|
![]() |
平成3年11月 滋賀県社会教育委員会議報告書 生涯学習社会における指導者養成の在り方について(建議) |
■3 指導者の資質
|
|||||||||||||||||||||||||||
(1)生涯学習社会に望まれる指導者の在り方 (資料2)
|
|||||||||||||||||||||||||||
学校教育中心の教育体系から、生涯学習体系への移行に伴って、指導者もこれまでのように「教え、導き」という発想から、「ともに学ぶ」という発想に転換すること が求められる。その意味から、だれでもが学習者であるように、だれでもが指導者になり得るといえる。
また、学習者にも総の厚み、見識の高さが増したことにより、学習者が指導者の見識や人間性を見抜く時代になってきた。そのため、これからの指導者には、単に技術(専門性)だけでなく、人と人とをつなぐ仕掛人として、だれからも信頼される 「幅の広い人柄 」、 「あたたかみのある豊かな人間性」を備えていることが強く望まれる。 以下の指導者に求められる「理解と認識」および「能力と技術」については、今後の指導者確保やその養成・研修事業の推進を図るうえで参考にされたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||
(2)指導者に求められる「理解と認識」
|
|||||||||||||||||||||||||||
生涯学習社会における指導者に望まれる「理解と認識」は、次のように9つの観点で示すことにした。
中でも、1.〜3.で示すように、これからの指導者は、「学習者を支援する人・自ら学ぶ人であり、感性豊かで、ボランティア精神に富む人」が望ましい。このことは、決して「格調の高さ」を要求しているのではなく、むしろ、「だれでもが指導者になれる」ことを意味している。 ただし、6.以下の観点については、指導者の種類によって、多少の軽重は考えられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
(3)指導者に求められる「能力と技術」
|
|||||||||||||||||||||||||||
求められる「能力と技術」については、次のとおり9つの観点にまとめた。これらの観点も、指導者の種別によって多少の軽重はあろうが、少なくとも、どの種の指導者も、H「各専門的知識・技能」だけでは、適応しなくなりつつあるといえる。
|