 
  
  
  
  |  1.大学・高等学校等開放講座の現状 | 
|  (1) 大学・高等学校等開放講座の概要 | 
| ア.実施の目的 このような情勢のなかで、本県においても多くの県民の学習要求にこたえるため県内の短期大学や高等学校がもっている専門的教育機能を県民に開放して、「大学・高等学校等開放講座」(以下「開放講座」と略す)が開設されてきた。 イ.事業運営の概況 ●講座運営委員会の構成 ●学習時間 ●受講者と定員 ●事業費 表1 年度別・校種別開放講座開設状況(延学校数) ( )内は市町村主催 「成人大学講座 」で外数 
 表2 年度別・内容別開放講座開設状況(延学校数) ( )「成人大学講座」で外数 
 | 
|  (2) 開放講座の成果 | 
| 開放講座が開設されて以来の5年間に県下各地で多くの成人が学ぶ喜びを実感し、人との出会いを楽しみ、学びの輪が広まった。 中には家庭や職場の都合等で不本意ながら欠席したり、途中でやめた人もあったが、その真剣な学習姿勢は講師や担当教職員、高等学校の生徒に生涯学習への認識を新たにしたようである。以下は開放講座で学んだ人たちの感想も含めて成果を受講者、開設校の二つの立場からまとめたものである。 ア.受験者の立場から 
 イ.開設校の立場から 
 | 
|  (3) 開放講座実施上の問題点 | 
| 開放講座開設以来5年間で延べ36講座、成人大学講座も含めると50講座が展開されてきた。 その結果、前述のような成果が得られたが、一方では、さまざまな問題点も指摘されており、これらの改善、充実をはかり、よりよい講座にしていかなければ県民の期待にこたえることはできないと思われる。 以下は受講者や講師から寄せられた問題点を二つの観点からまとめたものである。 ア.開放講座開設(受け入れ)にあたって 
 イ.講座内容、講師について 
 | 
|  (4) 課題 | 
| 大学・高等学校等開放講座について、その概要、成果、問題点に分けて述べてきたが、これらとかかわる課題として次の5つがあげられる。 
 | 
|  (注1)県民の生涯学習に関する意識と活動の実態調査(昭和57年 滋賀県教育委員会) | 
| あなたが、今後学びたいまたは続けたい、とお考えの学習や活動を1つから3つ選んでください。 
 | 
| 目次へ |